[ 文化交流112ヵ国・地域 ]
-
-
-
1989
3月 シルクロード音楽の旅〈6〉「遙かなる隊商の道」
-
-
-
1977
7月 音楽調査 第1次民音シルクロード音楽舞踊考察団・派遣
-
-
-
2012
7月 アルメニア・リトル・シンガーズ(日本・アルメニア外交関係樹立20周年記念)
-
-
-
1972
8月 ランガ・スリ・インド舞踊団(民音アジア舞踊シリーズ②) -
1973
4月 菊の会・派遣 -
1977
7月 音楽調査 第1次民音シルクロード音楽舞踊考察団・派遣 -
1979
7月 シルクロード音楽の旅〈1〉歌編「遙かなる歌の道」(ウトパル・チョードリー:歌手、他) -
1982
7月 音楽調査 第3次民音シルクロード音楽舞踊考察団・派遣 -
1983
7月 シルクロード音楽の旅〈3〉舞踊編「胡旋舞の道」(ウマ・シャルマ:舞踊手) -
1988
4月 インド祭「インド民族音楽の祭典」(グルミート・バワ:歌手、他) -
5月 インド祭「インド古典音楽の世界」(ビームセン・ジョーシー:歌手、他) -
10月 インド祭ファイナルコンサート(L・スブラマニアム、パラニベル、ザキール・フセイン、他) -
1989
8月 「インド悠久の歌と舞」(ネルー初代インド首相生誕100年記念)(バンダナ・スリーニヴァーワン:団長) -
1990
8月 「インド音楽と舞踊の夕べ」(ICCR派遣)(スリラン・インド芸術センター) -
1991
12月 「インド、その華麗なる舞踊と音楽」(ICCR派遣)(ソーナル・マンシン舞踊団、ラヤ・ラーヴァニヤ) -
1993
3月 沢井一恵 箏アンサンブル・派遣 -
11月 母なる大地に捧げる詩「インドの舞踊と音楽の真髄」 (ICCR派遣)(アラメル・ワッリ:舞踊手、他) -
1997
9月 インド舞踊芸術団(ICCR派遣)(ラーマ・ヴァイディアナータン:舞踊手、他) -
10月 日印友好文化祭(インド独立50周年記念) -
1998
5月 「インド古典舞踊とシタールの世界」(ICCR派遣)(インド独立50周年記念)(マラヴィカ・サルッカイ:舞踊手、シャミーム・アームド・グーラム・ラスラン・カーン:シタール奏者) -
2000
1月 「魅惑の古典舞踊と幽玄の響き」(ICCR派遣)(バジャン・ソポリ:サントゥール奏者、ラージャ&ラーダ・レッディ舞踊団) -
2001
9月 インド・ミュージカル「ムトゥ 愛の冒険」(ラムジー、サンギータ、カリヤン、他) -
2002
9月 「魅惑のインド古典舞踊リーラ・サムソン」(ICCR派遣)(日印国交樹立50周年記念) -
2008
1月 「偉大なる魂・インド伝統芸術の至宝」ウマー・ドグラ・カタック舞踊団、ドワニー・パーカッション・アンサンブル -
2012
11月 インド古典舞踊の新たな創造「母なる大地の生命の舞」ウマー・ドグラ、ダクシャ・マシュルワーラ、バイヴハブ・アレカール、他(民音創立50周年、日印国交樹立60周年記念) -
2017
12月 民音芸術団・派遣
-
-
-
1973
7月 ジョグジャカルタ王立舞踊団(民音アジア舞踊シリーズ③) -
1988
10月 マリンロード音楽の旅〈3〉「インドネシア太陽の響き・海の舞」(インドネシア政府派遣舞踊団) -
1991
9月 ヘティ・クース・エンダン(’91環太平洋音楽祭) -
1992
9月 アセアン民族舞踊祭(東南アジア6カ国が出演) -
1995
10月 ジョグジャカルタ王立舞踊団 -
1997
10月 インドネシア国立舞踊団「インドネシアの虹」(インドネシア・日本友好祭 ’97) -
1999
5月 アジア平和芸能フェスティバル(ジェントラ・マディア舞踊団)(アジア7カ国・地域が出演) -
10月 インドネシア・ポップス ’99 -
2005
7月 カブミ国立舞踊団(インドネシア文化観光省派遣) -
2016
3月 ココロをつなぐハーモニー(INSPi、Jamaica Cafe) -
2018
8月 Min-On Global Music Network 藤原道山、工藤煉山、田辺恵山、他
-
-
-
1976
10月 全ソ民族舞踊アンサンブル(ガリヤ・イズマイロワ:人民芸術家) -
1977
7月 音楽調査 第一次民音シルクロード音楽舞踊考察団・派遣 -
1985
7月 シルクロード音楽の旅〈4〉総集編「遙かなる平和の道」 -
1997
5月 シルクロード音楽の旅〈10〉ファイナル「遙かなる未来への道」(ウズベキスタン民族アンサンブル) -
2000
8月 シルクロードの巨匠たち/ウズベキスタン民族歌舞団 -
2009
5月 シルクロード音楽の旅「青年アレキサンダー大王の道」レギスタン&オファリン(民音創立45周年記念)(ギリシャ、エジプト、ウズベキスタンの3カ国が出演) -
2017
8月 第11回国際音楽フェスティバル「シャルク・タロナラリ」・派遣 縁(和楽器奏者)和太鼓:TAKERU、武田彰朗、石田充志 津軽三味線:葛西頼之 杉山大佑
-
-
-
1991
5月 シルクロード音楽の旅〈7〉「地中海への道」
-
-
-
2002
5月 カンボジア王立舞踊団 -
2009
12月 「虹の舞~メコンの宝石」カンボジア国立民族舞踊団(日メコン交流年認定事業)(6カ国が出演)
-
-
-
1995
5月 シルクロード音楽の旅〈9〉「遙かなる英雄の道」(カンバルカン・フォーク・アンサンブル) -
1998
8月 シルクロードの巨匠たち/キルギス国立歌舞団「カンバルカン」 -
2001
5月 アジア平和芸能フェスティバル(「カンバルカン」フォーク・アンサンブル)(アジア5カ国が出演) -
2017
11月 ミュージアムコンサート キルギス民族アンサンブル「オルド・サフナ」
-
-
-
1973
4月 菊の会・派遣 -
1988
2月 美しきシンガポールの音楽と舞踊(シンガポール人民協会華楽団・舞踊団) -
1992
9月 アセアン民族舞踊祭(東南アジア6カ国が出演) -
2016
9月 Min-On Global Music Network「青年交流団」派遣 出演:山口ひろし 金刺由大 安嶋三保子 他
-
-
-
1976
10月 「全ソ民族舞踊アンサンブル」(舞踊アンサンブル「ムヘドルリ」) -
2003
6月 ゲオルグ・チチナゼ(指揮/サンクトペテルブルク室内管弦楽団) -
2004
10月 ゲオルグ・チチナゼ(指揮/サンクトペテルブルク室内管弦楽団) -
2018
10月 ジョージア国立民族合唱舞踊団
-
-
-
1971
1月 セイロン国立民族舞踊団(民音アジア舞踊シリーズ①) -
1998
5月 マリンロード音楽の旅〈8〉ファイナル「“光り輝く島”の美しき舞」(スリランカ・ブダワッタ民族舞踊団)(民音創立35周年記念、スリランカ独立50周年記念)
-
-
-
1984
7月 マリンロード音楽の旅〈1〉「タイと沖縄~その華麗な舞踊」(タイ国立民族舞踊団) -
1987
10月 タイ王立舞踊団・タイ古典舞踊劇「マノーラ」(日本・タイ修好100周年記念) -
1990
5月 タイ人形劇 -
1992
8月 タイ王立舞踊団・タイ古典舞踊劇「ストン物語」 -
9月 アセアン民族舞踊祭(東南アジア6カ国が出演) -
1993
11月 タイ王国プーミポン・アドゥンヤデート国王陛下御作曲作品特別演奏会 -
1999
5月 アジア平和芸能フェスティバル(タイ王立舞踊団)(アジア7カ国・地域が出演) -
2006
11月 タイ古典舞踊「マノーラ」(タイ王立舞踊団)と日本舞踊「羽衣天女」 -
2009
12月 「虹の舞~メコンの宝石」タイ王立舞踊団(日メコン交流年認定事業)(6カ国が出演) -
2019
10月 Min-On Global Music Network・派遣
-
-
-
1976
10月 全ソ民族舞踊アンサンブル(ヤクブ・アラエフ:ドイラ奏者) -
1987
7月 シルクロード音楽の旅〈5〉「遙かなる草原とオアシスの道」 -
2004
9月 シルクロードの巨匠たち/タジキスタン国立舞踊団「ゼボ」 -
2018
4月 タジキスタン共和国『文化の日』記念コンサート
-
-
-
1993
3月 シルクロード音楽の旅〈8〉「遙かなる叙事詩の道」(ジャマール音楽アンサンブル)
-
-
-
1977
7月 音楽調査 第1次民音シルクロード音楽舞踊考察団・派遣 -
1993
3月 シルクロード音楽の旅〈8〉「遙かなる叙事詩の道」(ネパール民族芸術団) -
1996
11月 菊の会・派遣「日本舞踊の祭典」 -
2016
11月 民音グローバル・セッション 弦 -GEN- 心をつなぐ響き サワン・ジョシ他(シタール、 ギター、 津軽三味線)
-
-
-
1981
11月 バングラデシュ国立歌舞団
-
-
-
1975
2月 パキスタン国立民族舞踊団(民音アジア舞踊シリーズ④) -
1977
7月 音楽調査 第1次民音シルクロード音楽舞踊考察団・派遣 -
1980
7月 音楽調査 第2次民音シルクロード音楽舞踊考察団・派遣 -
1981
7月 シルクロード音楽の旅〈2〉楽器編「遙かなる楽人たちの道」 -
1995
5月 シルクロード音楽の旅〈9〉「遙かなる英雄の道」(パキスタン民族アンサンブル)
-
-
-
1990
3月 マリンロード音楽の旅〈4〉「南海の真珠・フィリピンの詩」(ラモン・オブサン民族舞踊団) -
1992
9月 アセアン民族舞踊祭(東南アジア6カ国が出演) -
9月 サマンサ(’92環太平洋音楽祭) -
1993
5月 バレエ・フィリピンズ -
1998
9月 バレエ・フィリピンズ(民音創立35周年記念) -
2016
5月 バヤニハン フィリピン国立舞踊団
-
-
-
1992
9月 アセアン民族舞踊祭(東南アジア6カ国が出演) -
1994
5月 マリンロード音楽の旅〈6〉「ブルネイ&沖縄/南国の楽園 王朝の雅び」(ブルネイ国立民族舞踊団)
-
-
-
1996
5月 マリンロード音楽の旅〈7〉「豊饒なるベトナムの楽舞」(フードン・アンサンブル、カーフエ・アンサンブル) -
1999
5月 アジア平和芸能フェスティバル(ホーチミン市フンセン民族芸術アンサンブル)(アジア7カ国・地域が出演) -
2009
12月 「虹の舞~メコンの宝石」ベトナム国立音楽舞踊団(日メコン交流年認定事業)(6カ国が出演)
-
-
-
1986
11月 マリンロード音楽の旅〈2〉「マレーシア~民族の響き、きらめく歌・舞・奏!!」(マレーシア国立民族舞踊団) -
1988
2月 菊の会・派遣「日本・マレーシア合同記念公演」(クアラルンプール) -
1990
9月 ノーア・クマラサリ(’90環太平洋音楽祭) -
1992
9月 アセアン民族舞踊祭(東南アジア6カ国が出演) -
2017
10月 Min-On Global Music Network派遣 -
2018
12月 ミュージアムコンサート マレーシア・ウクレレ愛好協会「日本・マレーシア友好の調べ」
-
-
-
1992
4月 マリンロード音楽の旅〈5〉「ミャンマー竪琴の響き・金色の舞」(ミャンマー国立劇場舞踊団) -
1999
5月 アジア平和芸能フェスティバル(ミャンマー国立伝統歌舞団)(アジア7カ国・地域が出演) -
2009
12月 「虹の舞~メコンの宝石」ミャンマー国立伝統舞踊団(日メコン交流年認定事業)(6カ国が出演) -
2014
9月 ミャンマー芸術団
-
-
-
1977
7月 音楽調査 第1次民音シルクロード音楽舞踊考察団・派遣 -
1987
7月 シルクロード音楽の旅〈5〉「遙かなる草原とオアシスの道」 -
1994
8月 シルクロードの巨匠たち/モンゴル国立歌舞団 -
1996
8月 シルクロードの巨匠たち/モンゴル国立歌舞団 -
2005
4月 アジア平和芸能フェスティバル(アリウン・ティンゲル)(アジア5カ国が出演) -
2007
10月 モンゴル国立民族歌舞団(日本・モンゴル外交関係樹立35周年記念) -
2009
3月 モンゴル国立民族歌舞団/ゲスト:オユンナ -
2010
9月 モンゴル国立民族歌舞団/ゲスト:オユンナ
-
-
-
2009
12月 「虹の舞~メコンの宝石」ラオス国立音楽舞踊団(日メコン交流年認定事業)(6カ国が出演)
-
-
-
1967
5月 守屋浩、藤本二三代、キングス・ロアー・オーケストラ・派遣(第1回香港公演) -
1968
2月 島倉千代子・派遣(第2回香港公演) -
1969
10月 山本リンダ、藤本二三代・派遣(第3回香港公演) -
1975
9月 中国北京芸術団 -
1976
5月 中国上海京劇団 -
1979
7月 シルクロード音楽の旅〈1〉歌編「遙かなる歌の道」 -
1980
7月 音楽調査 第2次民音シルクロード音楽舞踊考察団・派遣 -
1981
7月 シルクロード音楽の旅〈2〉楽器編「遙かなる楽人たちの道」 -
1982
7月 音楽調査 第3次民音シルクロード音楽舞踊考察団・派遣 -
1983
7月 シルクロード音楽の旅〈3〉舞踊編「胡旋舞の道」 -
9月 北京人民芸術劇院・中国現代劇「茶館」 -
1984
1月 中国甘粛省歌舞団・舞踊劇「シルクロードの花吹雪」(民音創立20周年記念) -
1985
7月 シルクロード音楽の旅〈4〉総集編「遙かなる平和の道」 -
9月 上海人民芸術劇院・中国現代劇「家」 -
1986
4月 彭麗媛(ホウ・レイエン)、閻維文(エン・イブン)、蘇盛蘭(ソ・セイラン)「你好!中国歌手と原田直之/友情の金の橋を謳う」(日中友好特別公演) -
1987
3月 汪燕燕(ワン・イエンイエン)(ソプラノ)、陳彧(チェン・ユー)(バリトン)ジョイント・リサイタル -
7月 シルクロード音楽の旅〈5〉「遙かなる草原とオアシスの道」 -
9月 講習会 岡部守弘(指揮者・講師)・派遣 -
1989
3月 シルクロード音楽の旅〈6〉「遙かなる隊商の道」 -
1990
11月 北京人民芸術劇院・中国現代劇「天下第一楼」 -
1991
6月 東方歌舞団 -
1993
1月 東方歌舞団(民音創立30周年記念) -
3月 シルクロード音楽の旅〈8〉「遙かなる叙事詩の道」(内モンゴル歌舞団) -
6月 入賞記念 チェンイエ・ユアン(バリトン)〈声楽コンクール⑩〉 -
8月 招待審査 董 錫玖〈振付コンクール②〉 -
1995
1月 雲南歌舞団 -
1996
2月 中国新輝芸術団 -
1997
3月 中国放送民族楽団(日中国交正常化25周年記念特別公演) -
4月 アジア・ナウ「香港スペシャル」ヴィヴィアン・チョウ、リンダ・ウォン、ダニエル・チャン、ロナルド・チェン -
5月 シルクロード音楽の旅〈10〉ファイナル「遙かなる未来への道」(新疆マカーム芸術団) -
1998
3月 中国中央民族歌舞団(民音創立35周年記念、周恩来総理生誕100周年、日中平和友好条約締結20周年記念) -
4月 陳素娥(ソプラノ)/アレクセイ・レプチンスキー(テノール)(ウクライナ)と共演 -
1999
1月 中国京劇団(民音創立35周年記念、中華人民共和国建国50周年記念) -
5月 アジア平和芸能フェスティバル(福建省雑技団)(アジア7カ国・地域が出演) -
7月 アンソニー・ロン -
2000
5月 上海雑技団「百戯春秋」 -
2001
1月 敦煌芸術劇院「敦煌楽舞」 -
5月 アジア平和芸能フェスティバル(新疆ウイグル自治区歌舞団)(アジア5カ国が出演) -
2002
2月 中国京劇院 -
2004
2月 中国・広東雑技団(民音創立40周年記念) -
8月 東方歌舞団(民音創立40周年記念) -
2005
3月 中国芸術団 -
4月 アジア平和芸能フェスティバル(中国芸術団)(アジア5カ国が出演) -
9月 天津歌舞劇院 -
2006
6月 中国京劇院 -
2007
1月 東方女子楽坊(C-gal/シーガル)(1月~3月に46回、10月~11月に26回公演) -
9月 中国雑技団(日中国交正常化35周年記念) -
2008
5月 中国遼寧歌舞団(民音創立45周年記念、日中平和友好条約締結30周年記念) -
2009
2月 中国・紅星合唱団 -
10月 中国国家京劇院「新作・水滸伝」(中華人民共和国建国60周年記念)※「中国京劇院」から改称 -
2010
2月 中国雑技団 -
10月 ザ・バトル2010「日中ストリートダンサー 夢の競演」 -
2012
5月 中国陝西省歌舞劇院「長安の月」 -
2013
3月 中国藩陽雑技団(友好公演4、沖縄共催)(民音創立50周年記念) -
10月 民音芸術団・派遣「日本詩情 四季光彩」 -
2014
5月 中国国家京劇院公演「梅蘭芳芸術特選」(民音創立50周年記念) -
8月 ジャン・ジェンホワ(二胡/上松美香、木住野佳子) -
10月 上海歌舞団「朱鷺」日本プレビュー上演会 -
11月 民音芸術団・派遣「日本詩情 四季光彩」 -
2015
6月 舞劇Dance Drama 「朱鷺」(上海歌舞団・上海東方青春舞踏団) -
11月 民音芸術団・派遣「日本詩情 四季光彩」 -
2016
2月 世界の名曲コンサート~歌は世界をつなぐ~ 日・中・韓・露(モン・ファンジェ他) -
3月 「中国雑技団」輝け!パンダ・マスター -
10月 民音芸術団・派遣「舞太鼓あすか組」 -
2017
3月 中国国家京劇院「愛と正義と報恩の三大傑作選」 -
2018
2月 風華国楽 北京民族楽団 -
10月 民音芸術団・派遣
-
-
-
1989
3月 手塚幸紀(指揮)、邱玉蘭(ソプラノ)・派遣 -
1990
6月 松薗まゆみ(ソプラノ)、持木弘(テノール)、清水大貴(ヴァイオリン)・派遣 -
1991
6月 若本明志(テノール)、新井偀宰(アコーディオン)、竹内郁子(マンドリン)・派遣 -
1992
9月 芳志戸幹雄(ギター)、岩森美里(メゾ・ソプラノ)、岡田昌巳(フラメンコ舞踊)・派遣 -
1993
8月 粕谷辰雄バレエ団・派遣 -
1994
4月 五十嵐喜芳(テノール)、麻利江(ソプラノ)、邱玉蘭(ソプラノ)・派遣 -
1995
4月 民文連・派遣 -
11月 明華園歌劇団(台湾オペラ) -
1996
4月 雪村いづみ・派遣 -
1997
5月 フィエスタ・メヒカーナ〔メキシコ〕・派遣 -
11月 スティーブ・バラカット(ピアノ)〔カナダ〕・派遣 -
1998
3月 舞太鼓あすか組・派遣 -
11月 山本リンダ・派遣 -
1999
5月 アジア平和芸能フェスティバル(華岡舞踊団)(アジア7カ国・地域が出演) -
6月 ディアマンテス・派遣 -
12月 スティーブ・バラカット(ピアノ)〔カナダ〕・派遣 -
2000
5月 舞太鼓あすか組・派遣 -
12月 S.E.N.S.派遣 -
2001
4月 タンゴの真髄/巨匠ラビエとセステート・スール〔アルゼンチン〕・派遣 -
10月 民文連・派遣 -
2002
3月 オルケスタ・エル・アランケ(タンゴ)〔アルゼンチン〕・派遣 -
11月 舞太鼓あすか組・派遣 -
2004
4月 タンゴの魂/グローリア&エドゥアルド・タンゴ舞踊団〔アルゼンチン〕・派遣 -
10月 民文連・派遣 -
2005
6月 細川たかし・派遣 -
10月 ロス・メカテーロス〔メキシコ〕&チェオ・ウルタード・アンサンブル〔ベネズエラ〕・派遣 -
2006
5月 島田歌穂・派遣 -
10月 ネスター・トーレス〔アメリカ〕・派遣 -
2007
3月 「スタイリッシュ・タンゴ」エリカ・ディ・サルボ楽団(アルゼンチン) -
10月 加山雄三・派遣 -
2008
3月 舞太鼓あすか組・派遣 -
10月 エディトゥス〔コスタリカ〕&サン・ブラス〔パナマ〕・派遣 -
2009
5月 民文連・派遣 -
2010
4月 千昌夫・派遣 -
11月 アマラウ・ビエイラ(ピアノ)〔ブラジル〕・派遣 -
2011
5月 ロシア民族歌舞団〔ロシア〕・派遣 -
11月 ペルー新音楽伝説/マック・サルバドール、エル・コレクティーボ・パレンケ、コティート〔ペルー〕・派遣 -
2012
5月 小松原庸子スペイン舞踊団・派遣 -
11月 ソウル芸術団〔韓国〕・派遣 -
2013
4月 モンゴル「SKY MELODY」・派遣 -
11月 アナタ・ボリビア・派遣 -
2014
4月 アイルランド音楽の伝承者たち「テーダ」・派遣 -
11月 大野俊三・派遣 -
2015
3月 〈タンゴ46〉ドラマチック・タンゴ「電撃のリズム」ラ・フアン・ダリエンソ」・派遣 -
12月 舞太鼓あすか組・派遣 -
2016
4月 ウマー・ドグラ インド舞踊団・派遣 -
11月 ザ・リアル・グループ・派遣 -
2017
4月 スルル・ナ・ホーダ・派遣 -
5月 Gili(アカペラ) -
10月 デキシーランド・ジャズの祭典(シャノン・パウエル他)・派遣〔学校コンサート1回〕 -
2018
4月 ハワイアン・派遣 -
10月 トカフィエロ・バンド+松本淳子 ビバ!カンツォーネ!・派遣 -
2019
4月 舞太鼓あすか組・派遣 -
11月 小松原庸子スペイン舞踊団・派遣
-
-
-
1984
9月 鄭光(チョン・クワン)(テノール)(制作オペラ「ホフマン物語」) -
1985
9月 韓国演歌のすべて/李美子(イ・ミジャ)、南珍 -
1986
2月 オペラ「蝶々夫人」ソウル公演制作協力 -
4月 田中良和(指揮者)・派遣 -
9月 美しき韓国の歌「サランヘ―心をこめて」李美子、呉承根、芳美 -
1987
3月 金亨圭(キム・ヒュンキュ)(ピアノ) -
5月 韓国・国立唱劇団「春香伝」 -
9月 美しき韓国の歌「アリランの花」河春花、呉承根、劉恵子 -
1988
11月 美しき韓国の歌「ソウルよ、歌よ、愛よ」李美子、文蓮珠、朴龍剛 -
1989
9月 ピース&ラブ(’89 環太平洋音楽祭) -
10月 韓国国立国楽院 -
1993
3月 シルクロード音楽の旅〈8〉「遙かなる叙事詩の道」(韓国伝統芸術団) -
6月 招待審査 李 仁榮〈声楽コンクール⑩〉 -
1997
11月 招待審査 林 元植〈指揮コンクール⑪〉 -
1998
2月 入賞記念 チャン・ユンスン〈指揮コンクール⑪〉 -
9月 韓国・伝統芸術の至宝 -
1999
5月 アジア平和芸能フェスティバル(ソウル芸術団)(アジア7カ国・地域が出演) -
2000
9月 ソウル芸術団 -
2001
1月 チョン・ミョンフン/アジア・フィルハーモニー管弦楽団2001 -
8月 キム・ヨンウー(金龍雨) -
2002
3月 キム・ヨンウー(金龍雨) -
5月 ソウル芸術団 -
5月 韓国ミュージカル「GAMBLER(ギャンブラー)」 -
2003
2月 キム・ヨンウー(金龍雨) -
2005
4月 アジア平和芸能フェスティバル(韓国琴律楽会)(アジア5カ国が出演) -
5月 韓国ミュージカル「GAMBLER(ギャンブラー)」(「日韓友情年 2005」記念事業) -
10月 ソウル・シンフォニカー -
2006
9月 ソウル芸術団 -
2007
9月 日韓ダンス・バトル「虹かかれ 宝の橋」(朝鮮通信使400周年) -
2009
11月 日韓ダンス・バトル「虹かかれ 宝の橋」 -
2011
10月 京畿道立舞踊団(韓日友好親善公演) -
2012
11月 ソウル芸術団 -
2014
4月 新韓楽 ~韓国伝統音楽の新たなる挑戦~(ミン・ヨンチ、トライソニーク、他) -
11月 MIN-ON Global Music Network「日韓青年交流団」・派遣 -
2015
11月 新韓楽 ~韓国伝統音楽の新たなる挑戦~(ミン・ヨンチ、トライソニーク、他) -
2016
2月 世界の名曲コンサート~歌は世界をつなぐ~ 日・韓・中・露(ファン・ユンジョン、他) -
8月 BIBAP(ビバップ・韓国ミュージカル) -
10月 新韓楽 ~韓国伝統音楽の新たなる挑戦~(ミン・ヨンチ、トライソニーク、他) -
2017
6月 BIBAP(ビバップ・韓国ミュージカル) -
12月 アース・リズム ミン・ヨンチ、コウ・キョンボン(5カ国が参加) -
2018
1月 文化講演会 韓日伝統弦楽器『カヤグムと琴の共演』 -
10月 招待審査 カン・ドンスク〈指揮コンクール⑱〉 -
2019
2月 レクチャー・コンサート 韓日青年伝統音楽家の出会い Vol.2 -
12月 日韓伝統楽器の競演・派遣 -
2020
2月 レクチャー・コンサート 韓日青年伝統音楽家の出会い Vol.3 -
2022
10月 韓国エンターテインメント「FLYING」
-
-
-
-
-
1999
8月 アフリカ音楽紀行①エチオピア国立民族舞踊団
-
-
-
2010
9月 アフリカ音楽紀行/カメルーン国立舞踊団(カメルーン独立50周年・日本との友好50周年記念)
-
-
-
1997
12月 「ガーナ独立40周年記念展」 -
2012
8月 アフリカ音楽紀行/ガーナ国立舞踊団(ガーナ共和国政府特別派遣・独立50周年・日本との友好50周年記念)
-
-
-
1971
7月 アフリカ・バレエ団(ギニア共和国国立ジョリバ・バレエ団)(民音世界バレエシリーズ④)
-
-
-
1990
6月 音楽調査 民音ケニア音楽舞踊調査団・派遣 -
1991
3月 ケニア国立民族音楽舞踊団(ケニア大統領府特別派遣)
-
-
-
2018
10月 「カストゥリ」パパイヤ鈴木スペシャル・ステージ!
-
-
-
2001
8月 アフリカ音楽紀行②ダンス・オブ・アース(ザンビア国立民族舞踊団)
-
-
-
2005
8月 アフリカ音楽紀行④セネガル国立舞踊団 -
2017
12月 アース・リズム ワガン・ンジャエ・ローズ(5カ国が参加)
-
-
-
1992
10月 タトゥナネ
-
-
-
2021
11月 チュニジアからエメルを招聘
-
-
-
1991
11月 音楽調査 民音ナイジェリア音楽調査団・派遣 -
1992
7月 ナイジェリア国立舞踊団
-
-
-
2007
8月 アフリカ音楽紀行⑤マダガスカル
-
-
-
2003
8月 アフリカ音楽紀行③果てなき神秘の王国「モロッコの音楽」(アミナ・アラウィ、タチノイテ、グナワ)
-
-
-
1995
10月 アマンポンド -
1997
6月 ドラケンスバーグ少年合唱団 -
2001
7月 ドラケンスバーグ少年合唱団 -
2002
7月 ドラケンスバーグ少年合唱団 -
2017
7月 ドラケンスバーグ少年合唱団 -
8月 ネルソン・マンデラ元大統領生誕記念レクチャーコンサート(ドラケンスバーグ少年合唱団) -
2018
7月 ネルソン・マンデラ元大統領生誕100周年記念レクチャーコンサート(プリスカ・モロツィ)
-
-
-
-
-
1966
6月 守屋浩、藤本二三代、尾上菊乃里、キングス・ロアー・オーケストラ(第1回アメリカ公演) -
12月 島倉千代子(第2回アメリカ公演) -
1967
10月 山本リンダ、有馬徹とノーチェ・クバーナ(第3回アメリカ公演) -
1968
9月 アメリカン・バレエ・シアター (民音世界バレエシリーズ③) -
10月 ザ・ピーナッツ(第4回アメリカ公演) -
1969
9月 ズービン・メータ指揮/ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団 -
1970
8月 サザン・カリフォルニア・ユースコーラル -
10月 中尾ミエ(第5回アメリカ公演) -
1971
2月 入賞記念 ジャック・ブルーマン〈指揮コンクール②〉 -
5月 村田英雄(第6回アメリカ公演) -
1972
6月 島倉千代子(第7回アメリカ公演) -
1975
6月 ハービー・ハンコック・クインテット -
1977
1月 入賞記念 アラン・バルター〈指揮コンクール④〉 -
1980
5月 アイダ・カヴァフィアン(ヴァイオリン) -
1983
5月 ボストン交響楽団室内アンサンブル -
5月 ポール・ズコフスキー(ヴァイオリン) -
1984
6月 ニューオリンズ・ジャズ・キングス -
10月 ジョージ・チャキリス -
11月 スペインの舞踊と音楽の饗宴(パスカル・オリヴェラ&アンジェラ・デル・モラル) -
1985
5月 大野俊三&ニューヨーク・スペシャル・セッション ’85 -
5月 アーネスティン・アンダーソン -
11月 マイケル・ウドー(打楽器)、ランデル・ハジキンソン(ピアノ)(インターリンク・フェスティバル’85) -
11月 マントヴァーニ・オーケストラ -
1986
1月 ウェイン・ショーター -
3月 ストーニー・ロンサム -
7月 ジョージ・チャキリス -
11月 アーネスティン・アンダーソン -
12月 ハービー・ソルバーガー(フルート)、テリー・ライリー(作曲)(インターリンク・フェスティバル’86) -
1987
5月 大野俊三&ニューヨーク・スペシャル・セッション’87 -
5月 ボストン交響楽団室内アンサンブル -
7月 ボビー・ヴィントン -
9月 スザンヌ・ヴェガ -
10月 クロノス・カルテット(インターリンク・フェスティバル ’87) -
10月 スーパー・サウンズ・オータム ’87(ハービー・ハンコック、ウェイン・ショーター、バスター・ウィリアムス、大野俊三、他) -
11月 マントヴァーニ・オーケストラ -
1988
1月 パット・ブーン -
3月 ティナ・ターナー -
9月 ’88スーパー・サウンズ ドリーム・ジャム・セッション・イン・ジャパン(ハービー・ハンコック、ウェイン・ショーター、バスター・ウィリアムス、大野俊三、他) -
12月 ポール・ズコフスキー(ヴァイオリン)(インターリンク・フェスティバル’88) -
12月 クロノス・カルテット -
1989
5月 ニール・セダカ -
9月 デニース・ウィリアムス(’89 環太平洋音楽祭) -
9月 クロノス・カルテット -
10月 エクスポゼ -
10月 リラーシュ(インターリンク・フェスティバル’89) -
12月 クロノス・カルテット -
1990
5月 パティ・ペイジ -
6月 ナタリー・コール -
8月 リサ・パーカー&アン・ファーバー(ピアノ・リトミック) -
9月 シリータ(’90 環太平洋音楽祭) -
11月 エイブル=スタインバーグ=ワイナント・トリオ (インターリンク・フェスティバル ’90) -
12月 スタンリー・クラーク(ベース)&ジョージ・デューク(ピアノ) -
12月 ローレンス・レイトン・スミス(指揮・第九) -
1991
1月 ザ・プラターズ -
3月 クロノス・カルテット -
8月 招待審査 パトリシア・ニアリー〈振付コンクール①〉ヘルギー・トマッソン〈振付コンクール①〉 -
9月 チャカ・カーン(’91 環太平洋音楽祭) -
10月 招待審査 ヘンリー・フォーゲル〈指揮コンクール⑨〉 -
12月 ベン・E・キング -
1992
6月 ブラザース・フォア -
9月 パティ・オースティン (’92環太平洋音楽祭) -
10月 ズデネク・マカール指揮/ミルウォーキー交響楽団 -
10月 ザ・レターメン -
1993
4月 ジョン・ケージ・メモリアル・コンサート -
5月 ブレンダ・リー -
5月 クロノス・カルテット -
7月 ハーバード・グリークラブ -
8月 招待審査 マーシャ・シーゲル〈振付コンクール②〉 -
8月 リサ・パーカー&アン・ファーバー(ピアノ・リトミック) -
11月 ザ・プラターズ -
1994
5月 大野俊三(トランペット) -
7月 招待審査 ヘンリー・フォーゲル〈指揮コンクール⑩〉ジョン・ジョルダーノ〈指揮コンクール⑩〉 -
10月 ハービー・ハンコック JAPAN TOUR -
10月 ザ・レターメン -
11月 ザ・ドリフターズ -
12月 ローレンス・レイトン・スミス(指揮・第九) -
1995
1月 入賞記念 ドリアン・ウィルソン〈指揮コンクール⑩〉 -
1996
1月 ザ・シュープリームス -
5月 クロノス・カルテット -
6月 イーストマン・ウインド・アンサンブル -
7月 ワン・オクロック・ラブ・バンド(ノーステキサス大学) -
11月 エルヴィス・プレスリーJr. -
1997
1月 ザ・フォー・エーセズ -
9月 カントリー・トゥナイト -
11月 ネスター・トーレス・グループ -
11月 招待審査 デニス・コトー〈指揮コンクール⑪〉 -
11月 招待審査 ジョージ・クリーヴ〈指揮コンクール⑪〉 -
12月 ローレンス・レイトン・スミス(指揮・第九)、レベッカ・コプリー(ソプラノ・第九)、ユン・デン(メゾ・ソプラノ・第九)、マーク・マリオット(テノール・第九)、ステファン・ズカファロフスキー(バス・第九) -
1998
4月 ザ・フォー・エーセズ -
4月 ミュージカル「スモーキー・ジョーズ・カフェ」(民音創立35周年記念) -
11月 ウェイン・ショーター&ファンタスティック・ファイブ -
2000
1月 大野俊三(トランペット)「日本の詩情を奏でる」 -
9月 ブラザース・フォア -
2001
9月 アート・ガーファンクル -
2002
5月 大野俊三(トランペット)(5月・6月に22回、9月・10月に21回公演) -
9月 ブラザース・フォア -
2003
2月 ディレクションズ・イン・ミュージック(ハービー・ハンコック、マイケル・ブレッカー、ロイ・ハーグローヴ、他) -
10月 ネスター・トーレス -
2004
3月 加納洋(ジャズ・ピアノ) -
4月 大野俊三(トランペット) -
2005
5月 ネスター・トーレス(フルート) -
7月 「平和の使者」コンサート/カルロス・サンタナ、ハービー・ハンコック、ウェイン・ショーター -
11月 加納洋(ジャズ・ピアノ) -
2006
4月 加納洋(ジャズ・ピアノ) -
8月 ジョン・ベイレス(ピアノ) -
9月 ネスター・トーレス(フルート) -
2008
3月 ジョン・ベイレス(ピアノ) -
10月 ブラス・エンジェルス2008「オデッセイ」 -
2009
7月 ニューヨーク市ヤングピープルズ・コーラス -
10月 大野俊三(トランペット) -
2010
7月 ニューヨ-ク市ヤングピープルズ・コーラス -
2011
2月 大野俊三(トランペット) -
8月 ザ・プラターズ -
9月 ベニー・グッドマン・オーケストラ/ゲスト:キャロル・ウェルスマン -
2012
8月 ハワイアンミュージックと魅惑のフラダンス/ライアテア・ヘルム、コハラ、サニー・リム、他 -
10月 石川直&ボストン・ブラス -
2013
11月 ハービー・ハンコック -
11月 ベニー・グッドマン・オーケストラ -
2014
6月 ハワイアンミュージックと魅惑のフラダンス ライアテア・ヘルム、コハラ、ネイサン・アウェアウ 夢の共演 -
6月 デキシーランド・ジャズの祭典 シャノン・パウエル・ニューオーリンズ・オールスターズ -
2015
10月 ザ・バトル2015「日米ストリートダンサー夢の競演」 -
2016
3月 ザ・サウンズ・オブ・ザ・シュープリームス -
3月 デキシーランド・ジャズの祭典Ⅱ(シャノン・パウエル他) -
9月 ハワイアンミュージックと魅惑のフラダンス ライアテア・ヘルム、コハラ、ネイサン・アウェアウ 夢の共演 -
2017
11月 ハービー・ハンコック&ウェイン・ショーター -
2018
7月 ニューヨーク市ヤングピープルズ・コーラス -
10月 招待審査 ピーター・パストリッチ(指揮コンクール⑱) -
11月 VOICE~こころを結ぶ世界の歌声 パリス・ロンドン -
2019
9月 ザ・ゴサード・シスターズ -
2022
9月 ザ・ゴサード・シスターズ
-
-
-
1978
1月 アンドリュー・デイヴィス指揮/トロント交響楽団 -
1980
1月 カナディアン・ブラス・アンサンブル(日本・カナダ修好50周年記念) -
1982
4月 カナディアン・ブラス・アンサンブル -
1984
6月 カナダ・グラン・バレエ(民音創立20周年記念、カナダ政府特別派遣) -
1988
9月 招待審査 ウォルター・ホンバーガー〈指揮コンクール⑧〉 -
1991
6月 招待審査 ウォルター・ホンバーガー〈指揮コンクール⑨〉 -
1992
5月 招待審査 ウィリアム・リットゥレー〈室内楽コンクール⑦〉 -
1994
7月 招待審査 ウォルター・ホンバーガー〈指揮コンクール⑩〉 -
1995
1月 ロイヤル・ウィニペグ・バレエ -
1996
4月 ル・ヌーベル・アンサンブル・モデルヌ -
10月 スティーブ・バラカット(ピアノ) -
1997
10月 スティーブ・バラカット(ピアノ) -
1998
2月 入賞記念 マルコ・パリゾット〈指揮コンクール⑪〉 -
10月 スティーブ・バラカット(ピアノ) -
1999
11月 スティーブ・バラカット(ピアノ) -
2000
12月 スティーブ・バラカット(ピアノ) -
2001
11月 スティーブ・バラカット(ピアノ) -
2010
3月 スティーブ・バラカット(ピアノ)
-
-
-
-
-
2009
4月 アハマド・ファティ(ウード奏者)リサイタル
-
-
-
1965
12月 フランク・ペレグ(ピアノ) -
1985
9月 レナード・バーンスタイン指揮/イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 -
1995
4月 アミール・カッツ(ピアノ) -
7月 イスラエル・エフロニ合唱団 -
1998
2月 入賞記念 ローネン・ボルシェフスキー〈指揮コンクール⑪〉 -
2006
7月 イスラエル・エフロニ合唱団 -
2015
12月 イダン・ライヒェル・プロジェクト
-
-
-
1979
7月 シルクロード音楽の旅〈1〉歌編「遙かなる歌の道」 -
1981
7月 シルクロード音楽の旅〈2〉楽器編「遙かなる楽人たちの道」
-
-
-
1989
3月 シルクロード音楽の旅〈6〉「遙かなる隊商の道」 -
1994
9月 イラン民族アンサンブル -
2001
5月 アジア平和芸能フェスティバル(「メヘルアヴァ」伝統音楽アンサンブル)(アジア5カ国が出演) -
2003
5月 イラン文化週間プレ公演「デルナヴァズィー」
-
-
-
1991
5月 シルクロード音楽の旅〈7〉「地中海への道」(国立アラブ音楽アンサンブル) -
1992
3月 エジプト国立芸術団 -
6月 日本芸術団(日本舞踊アカデミーASUKA、舞太鼓あすか組、日本民俗音楽アンサンブル)・派遣「日本・エジプト合同公演」(カイロ・オペラハウス) -
1993
5月 講習会 小林武史(ヴァイオリニスト・講師)・派遣 -
1994
7月 招待審査 ヨセフ・エルシーシー〈指揮コンクール⑩〉 -
10月 講習会 小林武史(ヴァイオリニスト・講師)・派遣 -
1995
3月 エジプト・日本友好の夕べ(ムバラク大統領来日記念ヴァイオリン演奏会) -
2009
5月 シルクロード音楽の旅「青年アレキサンダー大王の道」カイロ・オペラハウス・アラブ音楽アンサンブル(民音創立45周年記念)
-
-
-
1995
5月 シルクロード音楽の旅〈9〉「遙かなる英雄の道」(シリア国立芸術団「ゼノビア」)
-
-
-
1980
9月 遠き旅人たちの歌とロマン(メフメット・オズベック、ウミット・トクジャン、アリフ・サー)(歌手) -
1982
7月 音楽調査 第3次民音シルクロード音楽舞踊考察団・派遣 -
1983
7月 シルクロード音楽の旅〈3〉舞踊編「胡旋舞の道」 -
1985
7月 シルクロード音楽の旅〈4〉総集編「遙かなる平和の道」 -
1986
11月 ヒクメット・シムシェック(指揮) -
1988
1月 デニス・ゲレンベ(ピアノ) -
1990
1月 イディル・ビレット(ピアノ)(日本・トルコ友好100周年記念) -
1991
10月 招待審査 ヒクメット・シムシェック〈指揮コンクール⑨〉 -
12月 アイシェギュル・サルジャ(ピアノ) -
1992
1月 ギュルシン・オナイ(ピアノ) -
6月 日本芸術団・派遣「日本民族舞踊と太鼓の夕べ」 -
1994
1月 ギュルシン・オナイ(ピアノ) -
1995
5月 バルシュ・マンチョ -
1997
5月 シルクロード音楽の旅〈10〉ファイナル「遙かなる未来への道」(トルコ伝統舞踊芸術団) -
1998
10月 記念展 トルコ共和国建国75周年記念「トルコ手工芸品展」 -
10月 ギュルシン・オナイ(ピアノ) -
2001
5月 アジア平和芸能フェスティバル(イズミール・フォークダンス・グループ)(アジア5カ国が出演) -
2003
9月 ファーヒル・アタコール(ピアノ)(「2003年 日本におけるトルコ年」記念) -
2004
5月 イスタンブール民族楽団(「日本におけるトルコ年」ファイナル・コンサート)
-
-
-
2017
10月 バーレーン芸術団
-
-
-
2008
11月 ヨルダン国立芸術団(民音創立45周年記念、ヨルダン・ハシム王国文化省派遣)
-
-
-
2002
8月 ファード・アブダラ・レバノン芸術団
-
-
-
-
-
1970
3月 〈タンゴ1〉ホセ・バッソ楽団 -
1971
4月 〈タンゴ2〉エクトル・バレーラ楽団 -
1972
4月 〈タンゴ3〉フロリンド・サッソーネ楽団 -
1973
3月 〈タンゴ4〉フランチーニ&ポンティエル楽団 -
1974
3月 〈タンゴ5〉カルロス・ガルシーア・タンゴ・オールスターズ -
1975
3月 〈タンゴ6〉オルケスタ・フルビオ・サラマンカ -
1976
2月 〈タンゴ7〉レオポルド・フェデリコ楽団 -
11月 アタウアルパ・ユパンキ -
1977
2月 〈タンゴ8〉フランチーニとシンフォニック・タンゴ・オーケストラ -
1978
2月 〈タンゴ9〉ホセ・リベルテーラ楽団 -
5月 アントニオ・パントーハ(ケーナ) -
1979
2月 〈タンゴ10〉オスバルド・プグリエーセ楽団 -
1980
2月 〈タンゴ11〉カルロス・ガルシーア・タンゴ・オールスターズ「タンゴ百年史」 -
5月 アントニオ・パントーハ(ケーナ) -
1981
3月 〈タンゴ12〉サルガン=デリオ・グラン・オルケスタ -
6月 クリスティーナ&ウーゴ -
1982
3月 〈タンゴ13〉カルロス・ラサリ楽団 -
9月 コンドルカンキ -
1983
1月 〈タンゴ14〉オルランド・トリポディ楽団 -
10月 クリスティーナ&ウーゴ -
1984
3月 〈タンゴ15〉マリアーノ・モーレス楽団 -
1985
2月 〈タンゴ16〉ホセ・バッソ楽団 -
1986
2月 〈タンゴ17〉オスバルド・ベリンジェリ楽団 -
9月 ハイメ・トーレス(チャランゴ) -
1987
1月 〈タンゴ18〉エンリケ・ドゥマス&オルケスタ・ドラゴーネ「タンゴの時代」 -
1988
2月 〈タンゴ19〉マリアーノ・モーレス楽団「エル・タンゴ」 -
1989
2月 〈タンゴ20〉アントニオ・アグリ&シンフォニック・タンゴ・オーケストラ(民音創立25周年記念) -
11月 オスバルド・プグリエーセ楽団(ファイナル・コンサート) -
1990
2月 〈タンゴ21〉フアン・ダリエンソ楽団 -
1991
1月 〈タンゴ22〉ネストル・マルコーニ・タンゴ楽団 -
1992
1月 〈タンゴ23〉グローリア&エドゥアルド・タンゴ舞踊団 -
9月 コンドルカンキ -
10月 マリアーノ・モーレス楽団 -
1993
2月 〈タンゴ24〉フアン・ダリエンソ楽団 -
1994
2月 〈タンゴ25〉グローリア&エドゥアルド・タンゴ舞踊団 -
9月 ビビアーナ&コンドルカンキ -
1995
1月 〈タンゴ26〉オルランド・トリポディ楽団 -
1996
1月 〈タンゴ27〉フリアン・プラサ楽団 -
1997
1月 〈タンゴ28〉オスバルド・ピロー楽団 -
1998
1月 〈タンゴ29〉マウリシオ・マルチェリ楽団(民音創立35周年記念) -
5月 ビビアーナ&コンドルカンキ -
9月 ポリー・フェルマン(ピアノ)(日本・アルゼンチン修好100周年記念) -
1999
1月 〈タンゴ30〉カルロス・ブオノ・タンゴ楽団「タンゴの歴史」 -
1月 ポリー・フェルマン(ピアノ)(日本・アルゼンチン修好100周年記念) -
5月 アルゼンチン国立民族舞踊団 -
9月 ノルベルト・ラモス・タンゴ楽団 -
2000
1月 〈タンゴ31〉オスバルド・レケーナ楽団「タンゴの世紀」 -
10月 ポリー・フェルマン(ピアノ) -
2001
1月 〈タンゴ32〉タンゴの真髄/巨匠ラビエとセステート・スール -
2002
1月 〈タンゴ33〉オルケスタ・エル・アランケ -
2003
1月 〈タンゴ34〉カルロス・ガルバン楽団 -
9月 フアンホ・ドミンゲス(ギター) -
2004
1月 〈タンゴ35〉アルマ・デ・タンゴ~タンゴの魂/グローリア&エドゥアルド・タンゴ舞踊団 -
10月 フアンホ・ドミンゲス・クアルテート -
2005
1月 〈タンゴ36〉タンゴの新星/オルケスタ・エル・アランケ -
5月 フアンホ・ドミンゲス・トリオ -
2006
2月 〈タンゴ37〉ブエノス・タンゴ/ファビオ・ハーゲル&タンゴ・デル・スール -
2007
1月 〈タンゴ38〉「スタイリッシュ・タンゴ」エリカ・ディ・サルボ楽団 -
2008
1月 〈タンゴ39〉「タンゴダンス・プレミアム」フェルナンド・マルサン楽団 -
2009
1月 〈タンゴ40〉オスバルド・レケーナ、フェルナンド・スアレス・パス(民音創立45周年記念) -
2010
1月 〈タンゴ41〉ドラマチック・タンゴ「伝統と革新」ビクトル・ラバジェン楽団 -
2011
1月 〈タンゴ42〉ドラマチック・タンゴ「黄金のリズム」コロールタンゴ(ロベルト・アルバレス) -
2012
1月 〈タンゴ43〉ドラマチック・タンゴ「新時代の騎手」ファビオ・ハーゲル・セステート -
2013
1月 〈タンゴ44〉ドラマチック・タンゴ「新黄金世代の巨匠たち」オルケスタ・ニコラス・レデスマ(民音創立50周年記念) -
10月 カルロス・マルサン楽団 -
2014
1月 〈タンゴ45〉ドラマチック・タンゴ「永遠の旋律」グレコス・タンゴ・オルケスタ(民音創立50周年記念) -
2015
1月 〈タンゴ46〉ドラマチック・タンゴ「電撃のリズム」ラ・フアン・ダリエンソ -
3月 〈タンゴ46〉ドラマチックタンゴ「電撃のリズム」ラ・フアン・ダリエンソ」・台湾公演 -
2016
1月 〈タンゴ47〉ドラマチック・タンゴ「タンゴ・ルネサンス」セステート・メリディオナル -
2017
1月 〈タンゴ48〉ドラマチック・タンゴ「バンドネオンの匠」オラシオ・ロモ・セステート -
2018
1月 〈タンゴ49〉ドラマチック・タンゴ「巨匠の魂」ファビオ・ハーゲル・セステート -
2019
1月 〈タンゴ50〉ドラマチック・タンゴ「偉大なる歴史」フェルナンド・マルサン・セステート -
2020
2月 〈タンゴ51〉キンテート・グランデ
-
-
-
2001
11月 魅惑のタンゴ~ラ・クンパルシータ物語~(ミゲル・ヴィジャスボアス楽団) -
2018
9月 ウルグアイ東方共和国独立記念日祝賀コンサート ヘルヴァシオ・タラゴナ・ヴァリ(クラリネット奏者)、マルティン・タラゴナ・ヴァリ(ギタリスト)、ウーゴ・ファトルッソ(アコーディオン奏者)) -
2021
11月 ルベン・ラダ
-
-
-
1994
7月 コラル・イ・エスメラルダ -
2010
10月 デュオ・パガニーニ/ホルヘ・サーデースカフ(ヴァイオリン)、フリオ・アルメイダ(ギター)※大使館共催 -
2015
7月 ボリス・セペダ ピアノコンサート レクチャー・コンサート -
2019
9月 日本エクアドル外交関係樹立100周年事業閉会記念 文化庁プロジェクト「日本と中南米伝統音楽の共演」レクチャー・コンサート
-
-
-
1981
9月 ラモン・ベロスとグループ“カンポ・アレグレ”(ラテン・アメリカ音楽の旅③) -
1988
9月 シエラ・マエストラ -
1991
1月 キューバ国立バレエ -
1992
11月 フランク・フェルナンデス(ピアノ) -
1993
8月 キューバ国立民族舞踊団(民音創立30周年記念) -
1997
11月 トロピカル・キューバ -
1998
9月 ソン・ダーマス(キューバ日本人移民100周年記念) -
2013
9月 カリブ海ミュージック・クルーズ〈キューバ〉(民音創立50周年記念) -
2018
10月 レクチャーコンサート(日本人キューバ移住120周年を記念する文化の集い) -
2019
1月 パンチョ・アマート・バンド ジャパン・ツアー
-
-
-
2008
8月 中米の音楽/アルフォンソ・バウティスタ・マリンバ・アンサンブル
-
-
-
2008
8月 中米の音楽/エディトゥス
-
-
-
1988
6月 コロンビア国立民族舞踊団(民音創立25周年記念) -
1990
5月 レオノール・ゴンサレス・ミーナ -
1999
5月 バランキージャ民族舞踊団(パストラナ大統領訪日記念、日本・コロンビア移住70周年記念) -
2016
11月 文化講演会 「ONE~平和のリズム」 トゥパック・マンティージャ(パーカッション) -
2017
9月 文化講演会 ダンスカンパニー「ペリフェリア」 -
2018
10月 「ラ・ハグア」コンサート -
2019
8月 レクチャー・コンサート コロンビア独立200年「フランシスコ・ホセ・デ・カルダス大学芸術アカデミークラリネット・アンサンブル」
-
-
-
2011
9月 カリブ海ミュージック・クルーズ②「ジャマイカ 情熱音楽」ジャマイカ・ロックス/アビジャー、テッサン・チン、アイ、他(ジャマイカ政府特別派遣、ジャマイカ独立50周年開幕記念)
-
-
-
1990
11月 チリ国立民族舞踊団(チリ文化省特別派遣) -
1992
11月 チリ・バロッコ・アンディーノ室内管弦楽団(エイルウィン大統領訪日記念) -
1994
6月 チリ・バロッコ・アンディーノ室内管弦楽団 -
2000
5月 チリ・バロッコ・アンディーノ室内管弦楽団
-
-
-
2003
7月 アイランド音楽の旅③エクソダス スティール・オーケストラ -
2005
8月 エクソダス スティール・オーケストラ -
2014
9月 エクソダス スティール・オーケストラ -
2017
12月 アース・リズム トニー・グッピー(5カ国が参加)
-
-
-
2000
4月 ドミニカ共和国民族舞踊団 -
2017
7月 文化講演会「アイシャ・シエド ヴァイオリンの調べ」
-
-
-
2017
9月 カティア・カルデナル -
2019
9月 ニカラグア共和国ナショナルデー記念レクチャー・コンサート
-
-
-
2009
8月 カリブ海ミュージック・クルーズ①「ハイチ 情熱音楽」ミニ・オール・スターズ
-
-
-
1981
11月 ビバ・パナマ(ルーチョ・ベハラーノ、シニア・デ・ベハラーノ) -
2008
8月 中米の音楽/サン・ブラス -
2019
6月 レクチャー・コンサート パナマ市創立500周年記念「パトリシア・ブリエグ コンサート2019」
-
-
-
1976
8月 ロス・インディオス -
1989
9月 パピ&グルーポ・カンターレス(パラグアイ政府派遣音楽親善使節団) -
2003
11月 マルティン・ポルティージョ&アメリカンタ -
2019
5月 レクチャー・コンサート 日本・パラグアイ外交関係樹立100周年記念「ベルタ・ロハス コンサート」
-
-
-
1979
8月 ブラジリアン・カーニバル ’79(パウロ・モーラ五重奏団&サンバカーナ) -
1980
8月 ガル・コスタ -
1981
7月 ジャイル・ロドリゲス -
1982
8月 クララ・ヌネス -
1983
9月 アルシオーネ -
1984
8月 エルバ・ラマーリョ -
1985
8月 シモーネ -
1986
8月 ジルベルト・ジル -
1987
8月 エリゼッチ・カルドーゾ -
1988
7月 ガル・コスタ(ブラジル移住80周年記念) -
1989
7月 フンド・ヂ・キンタル/スペシャル・サンバ・ナイト -
1990
7月 ジルベルト・ジル -
1994
4月 アマラウ・ビエイラ(ピアノ) -
1995
2月 アマラウ・ビエイラ(ピアノ) -
9月 バンダ・メル(日本・ブラジル修好100周年記念) -
1996
2月 アマラウ・ビエイラ(ピアノ) -
1997
7月 シコ・セーザル -
1999
5月 アマラウ・ビエイラ(ピアノ) -
2002
3月 アマラウ・ビエイラ(ピアノ) -
8月 メストリ・アンブロージオ -
2003
10月 メストリ・アンブロージオ -
2004
7月 カルラ・ヴィジ -
2005
2月 アマラウ・ビエイラ(ピアノ)【3/14~16(3回公演)オーケストラと共演】 -
2008
3月 アマラウ・ビエイラ(ピアノ) -
2010
10月 アマラウ・ビエイラ(ピアノ) -
2013
10月 アマラウ・ビエイラ(ピアノ)(民音創立50周年記念) -
2014
11月 スルル・ナ・ホーダ -
2016
10月 アマラウ・ビエイラ(ピアノ) -
2017
12月 アース・リズム ホブソン・アマラウ(5カ国が参加) -
2019
11月 オルヂナリウス・コンサート
-
-
-
1980
7月 ベネズエラ合唱団 -
1991
9月 コスタ・カリベ -
2004
6月 バサージョス・デル・ソル -
2005
10月 チェオ・ウルタード・アンサンブル(共演:ロス・メカテーロス〔メキシコ〕) -
2016
10月 カリブ海ミュージック・クルーズ GUACO(グアコ)
-
-
-
1977
8月 インティ(太陽の子たち)/ラテン・アメリカ音楽の旅〈ペルー編〉 -
2011
11月 ペルー新音楽伝説/マック・サルバドール、エル・コレクティーボ・パレンケ、コティート
-
-
-
2008
8月 中米の音楽/ギジェルモ・アンダーソンとセイバーナ -
2009
11月 「カリブの詩 ホンジュラス」ギジェルモ・アンダーソンとセイバーナ
-
-
-
1984
9月 ロス・ライカス -
1985
9月 サビア・アンディーナ&スルマ・ユガール(ボリビア共和国政府派遣文化使節) -
1996
10月 ロス・ライカス -
2001
4月 瀬木貴将 with クラブ・アンディーノ -
10月 ロス・ライカス -
2010
10月 アナタ ボリビア -
2011
10月 アナタ ボリビア -
2013
10月 アナタ ボリビア -
2015
6月 アナタ ボリビア -
2017
5月 アナタ ボリビア -
2019
10月 レクチャー・コンサート 日本人ボリビア移住120周年記念 ピライ・ヴァガ コンサート
-
-
-
1978
10月 メキシコ国立民族舞踊団(民音創立15周年記念) -
1987
10月 太陽の詩人たち/メキシコの心を謳う(ロス・トロバドーレス、ノルマ・セシリア、ロス・メカテーロス) -
1992
9月 エウヘニア・レオン(’92環太平洋音楽祭) -
1993
9月 ビバ・メキシコ’93(ロス・メカテーロス、オリビア・デ・モンテネグロ、トリオ・ロス・ソベラーノス) -
1995
8月 ビバ・メキシコ’95(ロス・メカテーロス、オリビア・デ・モンテネグロ、トリオ・ロス・ソベラーノス) -
1997
3月 フィエスタ・メヒカーナ ’97(ロス・メカテーロス、オリビア・デ・モンテネグロ、マリアッチ・アナワク) -
2000
5月 トリオ・ロス・パンチョス -
2001
10月 ロス・メカテーロス -
2002
10月 メキシコ国立民族舞踊団 -
2005
10月 ロス・メカテーロス(&チェオ・ウルタード・アンサンブル〔ベネズエラ〕) -
2009
4月 ビバ!メキシコ2009/マリアッチ・デル・ソル、ビビアーナ、カルロス&マリセラ(日本・メキシコ友好400周年記念) -
2011
10月 ビバ!メキシコ2011/マリアッチ・デル・ソル、ビビアーナ、カルロス&マリセラ -
2015
9月 ビバ!メキシコ 2015/マリアッチ・メヒコ・ブラビオ、ビビアーナ -
2018
3月 トリオ・ロス・パンチョス
-
-
-
-
-
2005
11月 アイランド音楽の旅⑤アイスランド音楽伝説~ボレアリス・アンサンブル(アイスランド政府特別派遣)
-
-
-
2001
6月 アイランド音楽の旅①モレート&トリーナ -
2014
3月 伝統のアイリッシュ・ミュージック&ダンス アイルランド音楽の伝承者たち(民音創立50周年記念)
-
-
-
1973
4月 入賞記念 デイビッド・ハウエル〈指揮コンクール③〉 -
1975
1月 ジョン・バリー楽団 -
4月 ロイヤル・バレエ団(エリザベス女王御訪日記念、民音世界バレエシリーズ⑦) -
10月 アンドレ・プレヴィン指揮/ロンドン交響楽団 -
1986
9月 英国ロイヤルオペラ -
1987
3月 入賞記念 ブロドスキー弦楽四重奏団〈室内楽コンクール⑤〉 -
1988
1月 ヒュー・バーンズ(ギター) -
1989
1月 ヒュー・バーンズ(ギター) -
5月 ブロドスキー弦楽四重奏団 -
6月 招待審査 ノーバート・ブレーニン〈室内楽コンクール⑥〉 -
12月 サンディ・ショー -
1991
8月 招待審査 ジャック・カーター〈振付コンクール①〉 -
11月 菊の会・派遣(英国ジャパン・フェスティバル) -
1992
5月 招待審査 フィリップ・ジョーンズ〈室内楽コンクール⑦〉 -
11月 ブロドスキー弦楽四重奏団 -
11月 イップ・ウィン・シー(指揮) -
1993
8月 招待審査 ジョン・パーシバル〈振付コンクール②〉 -
1994
5月 イップ・ウィン・シー(指揮) -
1997
11月 招待審査 ジョン・ドラモンド〈指揮コンクール⑪〉 -
2001
4月 英国ナショナル・ユース・ミュージック・シアター/ロンドン・ミュージカル「ペンドラゴン」 -
10月 サー・ロジャー・ノリントン(指揮/シュトゥットガルト放送交響楽団) -
2002
9月 シャーロット・ド・ロスチャイルド(ソプラノ) -
2004
3月 ジェームズ・ロウ〈指揮コンクール⑬〉 -
4月 シャーロット・ド・ロスチャイルド(ソプラノ) -
2012
4月 シャーロット・ド・ロスチャイルド(ソプラノ) -
2014
7月 シャーロット・ド・ロスチャイルド(ソプラノ) -
2015
10月 招待審査 マイク・ジョージ〈指揮コンクール⑰〉 -
2017
3月 シティ・オブ・ロンドン・シンフォニア(指揮:マイケル・コリンズ ソプラノ:シャーロット・ド・ロスチャイルド) -
2022
8月 シャーロット・ド・ロスチャイルド ソプラノ・リサイタル
-
-
-
1974
2月 ボビー・ソロ -
1975
5月 第1回民音イタリア音楽祭(カンツォーネの歴史)(ニラ・ピッツィ、ヴァレンティーナ・グレコ、ジュリアーノ・ヴァルチ、トニー・ダララ、ロベルティーノ、パオロ・メンゴリ) -
1976
9月 招待審査 フランコ・フェラーラ〈指揮コンクール④〉 -
10月 第2回民音イタリア音楽祭(サンレモ・ヒット集)(イヴァ・ザニッキ、ピーノ・ドナッジョ、トニー・デル・モナコ、デリア、パオロ・メンゴリ) -
1977
10月 第3回民音イタリア音楽祭(チャオ・ナポリターナ)(アウレリオ・フィエロ、ブルーノ・ベントゥリーニ、エウジェニオ、ロジー・ポミリア、ジャンナ・カバリエラ) -
1978
10月 イヴァ・ザニッキ -
1981
9月 ミラノ・スカラ座(オペラ公演)クラウディオ・アバド、カルロス・クライバー、ブルーノ・リガッチ指揮/ミラノ・スカラ座管弦楽団、ミラノ・スカラ座合唱団 -
9月 ミラノ・スカラ座(オペラ公演)クラウディオ・アバド、カルロス・クライバー、ブルーノ・リガッチ指揮/ミラノ・スカラ座管弦楽団、ミラノ・スカラ座合唱団 -
1990
10月 ロベルト・アラーニャ(テノール)(制作オペラ「椿姫」) -
1991
6月 招待審査 マルチェロ・アバド〈指揮コンクール⑨〉 -
1993
6月 招待審査 ジョバンナ・カネッティ〈声楽コンクール⑩〉 -
1995
9月 カンツォーネ ’95(パオロ・メンゴリ、アルトゥーロ・テスタ、ダニエラ・ランド) -
1996
11月 アル・バーノ -
1997
9月 アル・バーノ -
11月 招待審査 マルチェロ・アバド〈指揮コンクール⑪〉 -
1998
11月 ミケーレ・ザリッロ -
2000
11月 招待審査 マルチェロ・アバド〈指揮コンクール⑫〉 -
11月 ナポリ民謡の祭典(アウレリオ・フィエロ、マリオ・マリオーネ、リタ・ロンディネッラ) -
2001
11月 VIVA NAPOLI! 巨匠フィエロ ナポリを謳う(アウレリオ・フィエロ、マリオ・マリオーネ、リタ・ロンディネッラ) -
2002
4月 リーナ・サストリ(歌) -
2003
11月 招待審査 マルチェロ・アバド〈指揮コンクール⑬〉 -
2004
7月 アイランド音楽の旅④フォーク・アンサンブル「シカニア」 -
8月 ボローニャ歌劇場室内管弦楽団(川畠成道.vl) -
2005
9月 素敵なカンツォーネ(マリオ・マリオーネ、松本淳子、他) -
2006
10月 素敵なカンツォーネ(マリオ・マリオーネ、松本淳子、ジャンニ・パラッツォ、他) -
2014
2月 フランチェスコ・テオピーニ(ギター) -
2015
11月 華麗なるイタリア・オペラの真髄(指揮:ディエゴ・クロヴェッティ、ソプラノ:セレーナ・ダオリオ、テノール:ディエゴ・カヴァッツィン、演奏:東京オペラフィルハーモニック管弦楽団 -
2016
11月 日伊国交樹立150周年記念 ゴマラン・ブラス -
2017
2月 ビバ!イタリア 魅惑のカンツォーネ ベスト・セレクション
-
-
-
1976
10月 全ソ民族舞踊アンサンブル(ウクライナ舞踊アンサンブル「ユーノスチ」) -
1990
11月 入賞記念 ヴィクトリア・ルキャネツ(ソプラノ)〈声楽コンクール⑨〉 -
1993
6月 入賞記念 アレクセイ・レプチンスキー(テノール)〈声楽コンクール⑩〉 -
11月 アレクセイ・レプチンスキー(テノール) -
1995
1月 アレクセイ・レプチンスキー(テノール) -
11月 アレクセイ・レプチンスキー(テノール) -
1998
4月 アレクセイ・レプチンスキー(テノール)/陳素娥(ソプラノ)(中国)と共演 -
2000
10月 ウクライナ国立民族舞踊団 -
2001
2月 アレクセイ・レプチンスキー(テノール) -
2003
11月 ウクライナ国立民族舞踊団(民音創立40周年記念) -
2012
4月 ヴィクトリア・ルキアネッツ(ソプラノ) -
2014
6月 ヴィクトリア・ルキアネッツ(ソプラノ) -
2019
11月 ウクライナ独立28周年記念「クラシック音楽会」レクチャー・コンサート
-
-
-
2000
7月 エストニア少女合唱団(エッレルヘイン) -
2021
11月 カーリー・ストリングス
-
-
-
1990
6月 ネザーランド・ダンス・シアター -
1993
6月 ネザーランド・ダンス・シアター -
1996
7月 オランダ王立セント・バーヴォ少年合唱団 -
1998
9月 若きソリストたちのハーモニー/オランダ・クリスティーナ王女コンクール入賞記念コンサート(日本・オランダ友好400年記念) -
2000
9月 小山裕幾(フルート)、黒田玲(ヴァイオリン)、伊方舞(ピアノ)、森川浩恵(箏)・派遣「東洋と西洋の出会い」(日蘭修好400年記念) -
2002
11月 フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ -
2004
9月 若きソリストたちのハーモニー/オランダ・クリスティーナ王女コンクール派遣コンサート -
2008
7月 鈴木愛理(ヴァイオン)、正住真智子(ピアノ)、浅野祥(津軽三味線)、上野星矢(フルート)・派遣「クリスティーナ王女日蘭青少年コンサート」(日蘭通商400年記念) -
2009
10月 招待審査 ユベール・スダーン〈指揮コンクール⑮〉 -
2015
8月 フレアーク・グローバルオーケストラ -
10月 招待審査 ユベール・スダーン〈指揮コンクール⑰〉 -
2018
10月 招待審査 ユベール・スダーン〈指揮コンクール⑱〉
-
-
-
1969
3月 コンラド・ラゴスニック(ギター) -
1973
6月 ウィーン・モーツァルト少年合唱団 -
1980
9月 ウィーン国立歌劇場 -
9月 ウィーン国立歌劇場合唱団 -
1986
5月 ザルツブルク・カメラータ・アカデミカ -
1988
9月 招待審査 カール・エスターライヒャー〈指揮コンクール⑧〉 -
1989
12月 ロズィーネ・バッハー(ソプラノ・第九)ガリー・ベネット(テノール・第九) -
1990
5月 招待審査 ヒルデ・レセル・マイダン〈声楽コンクール⑨〉 -
1991
7月 招待審査 カール・エスターライヒャー〈指揮コンクール⑨〉オットマール・スウィトナー(ウィーンのみ)〈指揮コンクール⑨〉 -
7月 日本古典楽器アンサンブル・派遣(民音ウィーン週間) -
7月 広上淳一、堀米ゆず子・派遣(民音ウィーン週間) -
8月 ユッタ・サイフェルト(ソプラノ) -
9月 イェルク・デームス(ピアノ) -
10月 アルト・ウィーン・サロン・アンサンブル -
1992
5月 招待審査 ウェルナー・ヒンク〈室内楽コンクール⑦〉 -
1993
6月 招待審査 ヴァルター・ベリー〈声楽コンクール⑩〉 -
9月 ユッタ・サイフェルト(ソプラノ) -
1994
1月 ウィンナー・ワルツ・アンサンブル -
7月 招待審査 ハラルド・ゲルツ〈指揮コンクール⑩〉 -
1995
2月 ウィンナー・ボンボン -
10月 ユッタ・サイフェルト(ソプラノ) -
1996
1月 ウィンナー・ワルツ・アンサンブル -
1997
3月 ワルツの真珠たち -
9月 ユッタ・サイフェルト(ソプラノ) -
10月 フィルハーモニア・ウィーン(シューベルト生誕200年記念) -
1998
3月 ワルツの真珠たち -
2000
11月 招待審査 ウーヴェ・ムント〈指揮コンクール⑫〉 -
2001
9月 ユッタ・サイフェルト(ソプラノ)名曲コンサート -
2002
1月 ウィーン・シュトラウス・カペレ -
2003
7月 ウィーン・オペレッタ管弦楽団 -
11月 招待審査 ウーヴェ・ムント〈指揮コンクール⑬〉 -
2004
1月 ウィーン・シュトラウス・カペレ -
7月 ウィーン・オペレッタ管弦楽団 -
2006
1月 ウィーン・オペレッタ管弦楽団 -
3月 イェルク・デームス(ピアノ) -
2007
1月 ウィーン・オペレッタ管弦楽団 -
2008
1月 ウィーン・オペレッタ管弦楽団 -
2009
6月 ムノツィル・ブラス(ジャパン・オーストリア2009記念) -
10月 招待審査 ライナー・キュッヒル〈指揮コンクール⑮〉 -
2010
1月 The 12 Tenors -
4月 「ショパン生誕200年展」記念 イェルク・デームス(ピアノ) -
2011
1月 ウィーン・オペレッタ管弦楽団 -
11月 ムノツィル・ブラス -
2012
10月 招待審査 ウェルナー・ヒンク〈指揮コンクール⑯〉 -
2015
1月 ウィーンオペレッタ管弦楽団 管楽器アンサンブル(指揮:ジークフリート・アンドラシェック ソプラノ:イザベラ・ラブーダ) -
2月 ムノツィル・ブラス -
10月 招待審査 ウェルナー・ヒンク〈指揮コンクール⑰〉 -
2018
6月 レクチャーコンサート「ゴルナー&マハーン LIVE 2018」 -
9月 ストラトス・カルテット -
10月 招待審査 ウェルナー・ヒンク〈指揮コンクール⑱〉 -
2019
11月 エマニュエル・チェクナヴォリアン ヴァイオリン・リサイタル -
2020
1月 レクチャー・コンサート グラーツ少年少女合唱団 -
1月 ヤーノシュカ・アンサンブル -
2022
11月 ヤーノシュカ・アンサンブル
-
-
-
1991
5月 シルクロード音楽の旅〈7〉「地中海への道」(ネリー・ディモグル民族舞踊団) -
2004
5月 ギリシャ・リセウム舞踊団「オリンピアの創造」(アテネ・オリンピック開催記念) -
2009
5月 シルクロード音楽の旅「青年アレキサンダー大王の道」ネリー・ディモグル民族舞踊団(民音創立45周年記念)(ギリシャ、エジプト、ウズベキスタンの3カ国が出演)
-
-
-
2006
10月 クロアチア国立民族合唱舞踊団「ラド」 -
2016
12月 ケマル・ゲキチ ピアノリサイタル
-
-
-
1985
7月 アラン・シャペル&スウィート・ピープル -
1990
5月 招待審査 エルンスト・ヘフリガー〈声楽コンクール⑨〉 -
10月 若杉弘指揮/チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 -
1991
11月 トリオ・フェスティボ -
1992
3月 トリオ・フェスティボ -
4月 入賞記念 ダニエル・クライナー〈指揮コンクール⑨〉 -
5月 招待審査 アントワーヌ・リビオ〈室内楽コンクール⑦〉 -
9月 ダヴォス国際音楽祭アンサンブル -
1993
3月 トリオ・フェスティボ -
8月 招待審査 アントワーヌ・リビオ〈振付コンクール②〉 -
1994
3月 トリオ・フェスティボ -
9月 ダヴォス国際音楽祭アンサンブル -
1995
9月 トリオ・フェスティボ -
1997
3月 トリオ・フェスティボ -
10月 トリオ・フェスティボ -
2002
10月 トリオ・フェスティボ -
2003
7月 講演会 アルベルト・リシ(ヴァイオリン)(民音創立40周年記念特別講演) -
10月 スイス国際メニューイン音楽アカデミー派遣 アルベルト・リシ弦楽合奏団 -
2004
4月 エバンゲロス(ピアノ) -
2018
11月 VOICE~こころを結ぶ世界の歌声 シモーネ・フェルバー
-
-
-
1984
10月 スウェーデン王立男声合唱団 -
1994
9月 広上淳一指揮/ノールショピング交響楽団 -
2003
9月 ロミオ&ジュリエット合唱団 -
2006
5月 バーバラ・ヘンドリックス(ソプラノ) -
2013
10月 ザ・リアル・グループ -
11月 スヴァンホルム・シンガーズ -
2014
9月 ザ・リアル・グループ -
2016
11月 マルガリータ・ベンクトソン -
2018
10月 スウェーデン・ハーモニー -
2022
10月 ノルディック・ウーマン サンニヴァ・アヴェリ(ニッケルハルパ/歌)
-
-
-
1974
6月 ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス(指揮) -
1977
1月 マリア・ロサ・スペイン舞踊団(スペイン政府派遣) -
5月 ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス(指揮) -
1979
9月 マリア・ロサ・スペイン舞踊団 -
1981
2月 パコ・セペロ(フラメンコ・ギター) -
1985
5月 サルスエラ歌劇場 -
1990
2月 セビリア・フェスティバルのスター達 -
5月 ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス(ソプラノ) -
1992
1月 ビバ!フラメンコ ’92/セビリア・フェスティバルのスター達 -
1994
6月 ビバ!フラメンコ ’94/セビリア・フェスティバルのスター達 -
1995
1月 入賞記念 フランシスコ・デ・ガルヴェス〈指揮コンクール⑩〉 -
2月 フラメンコ・オーレ! -
6月 民文連・派遣 -
1996
6月 ビバ!フラメンコ ’96/セビリア・フェスティバルのスター達 -
10月 フラメンコ・オーレ! -
1997
9月 フラメンコ・オーレ! -
1998
4月 フラメンコ・オーレ! -
7月 ビバ!フラメンコ ’98/セビリア・フェスティバルのスター達(民音創立35周年記念) -
2000
5月 ビバ!フラメンコ(ルイス・オルテガ、ローラ・グレコ、ホセ・セラノ、他) -
2002
3月 エルネスト・ビテッティ(ギター) -
5月 ビバ!フラメンコ(マリベル・ガジャルド、ラ・デブラ、マリア・アンヘレス、クリージョ・デ・ボルムホス、ホアン・オガジャ、他) -
2005
6月 ビバ!フラメンコ2005(アントニオ・カナーレス、アントニオ・マルケス、ホアキン・グリロ、他) -
2013
5月 フラメンコ・オーレ! -
2015
7月 情熱 フラメンコ!!(アンドイッツ・ルイバル、小松原庸子スペイン舞踊団、他) -
2016
4月 情熱 フラメンコ!!(アンドイッツ・ルイバル、小松原庸子スペイン舞踊団、他) -
11月 民音グローバル・セッション 弦 -GEN- 心をつなぐ響き ファン・マリア・レアル他(シタール、 ギター、 津軽三味線) -
2019
10月 情熱フラメンコ!!
-
-
-
2002
6月 ビートルズ・ゴー・バロック
-
-
-
2008
6月 スロベニア女声合唱団「カルミナ・スロベニカ」
-
-
-
1976
6月 チェコ少年少女合唱団 -
1982
4月 チェコ国立ブルノ・フィルハーモニー交響楽団 -
1983
10月 チェコ・トリオ -
10月 招待審査 ヨゼフ・パーレニチェック〈室内楽コンクール④〉 -
1984
9月 チェコ国立ブルノ・フィルハーモニー交響楽団(民音創立20周年記念) -
1985
9月 招待審査 ズデニェク・コシュラー〈指揮コンクール⑦〉 -
1988
5月 チェコ・トリオ -
1993
10月 ラテルナ・マジカ(民音創立30周年記念) -
2012
4月 チェコ・フィル・ブラス -
2013
11月 チェコ・フィル・ブラス
-
-
-
2001
5月 アンドラーシュ・アドリアン(フルート) -
2022
10月 ノルディック・ウーマン ヘレーネ・ブルーム(フィドル/歌)
-
-
-
1972
5月 パウル・マイゼン(フルート) -
1973
9月 ケルン男声合唱団 -
9月 シュトゥットガルト・バレエ団(民音創立10周年記念、民音世界バレエシリーズ⑥) -
1974
3月 パウル・マイゼン(フルート) -
9月 ミュンヘン・オペラ(バイエルン国立歌劇場)(ウォルフガング・サヴァリッシュ、カルロス・クライバー、フェルディナント・ライトナー指揮/バイエルン国立歌劇場管弦楽団、バイエルン国立歌劇場合唱団)(民音創立10周年記念) -
9月 バイエルン国立歌劇場管弦楽団(ミュンヘン・オペラ)特別演奏会(民音創立10周年記念) -
10月 イングリッド・ビョーナー(ミュンヘン・オペラ)独唱会 -
1976
9月 カールハインツ・シュトックハウゼン(作曲) -
1977
3月 パウル・マイゼン(フルート) -
1979
12月 ヘルベルト・ケーゲル(指揮・第九) -
1980
3月 若杉弘指揮/ケルン放送交響楽団 -
1981
3月 ハノーバー少年合唱団 -
1986
1月 ハンブルク・バレエ -
12月 カローラ・ノセク(ソプラノ・第九) -
1987
2月 ケルン・サロン・オーケストラ -
1988
9月 招待審査 ヘルベルト・ケーゲル、ヘルマン・ラング〈指揮コンクール⑧〉 -
1989
1月 ケルン・サロン・オーケストラ -
3月 ハンブルク・バレエ(民音創立25周年記念) -
6月 招待審査 インゴ・ゴリツキー〈室内楽コンクール⑥〉 -
10月 ヘルベルト・ケーゲル指揮/ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団(民音創立25周年記念) -
12月 ヘリベルト・バイセル(指揮・第九)インゲボルク・ダンツ(アルト・第九) オットー・カッツァマイヤー(バス・第九) -
1991
7月 招待審査 ヘルマン・ラング〈指揮コンクール⑨〉 -
1992
2月 ケルン歌劇場(ケルン歌劇場合唱団、ケルン歌劇場管弦楽団) -
5月 招待審査 ギュンター・パッシン〈室内楽コンクール⑦〉ハンス=ペーター・シュミッツ〈室内楽コンクール⑦〉 -
1993
8月 招待審査 ジョン・ノイマイヤー〈振付コンクール②〉 -
1994
3月 ハンブルク・バレエ(民音創立30周年記念) -
1997
1月 ハンブルク・バレエ -
1998
7月 ドレスデン・フィルハーモニー児童合唱団(民音創立35周年記念) -
1999
7月 ヴォルフラーツハウゼン児童合唱団 -
2001
11月 サー・ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団 -
2003
11月 招待審査 カール・ズスケ〈指揮コンクール⑬〉 -
2004
3月 入賞記念 アレクサンダー・マイヤー〈指揮コンクール⑬〉 -
2005
1月 ハンブルク・バレエ(「日本におけるドイツ2005/2006」プレ・イベント) -
2006
10月 招待審査 カール・ズスケ〈指揮コンクール⑭〉 -
2009
2月 ハンブルク・バレエ -
10月 招待審査 ペーター・ギュルケ〈指揮コンクール⑮〉 -
2012
10月 招待審査 ペーター・ギュルケ〈指揮コンクール⑯〉 -
2014
7月 クアトロチェリ -
2015
10月 招待審査 グンター・カーラート〈指揮コンクール⑰〉 -
2016
11月 伊藤マレーネ(ヴァイオリン)「チャイコフスキー2大協奏曲の夕べ」 -
2018
1月 ヴァリアン・フライ・カルテット -
2021
11月 ベルリン・フィルピアノ五重奏団「ブルーム・クインテット」
-
-
-
1995
11月 「プリズム・ミュージック・スクエア・フロム・ノルウェー」(カリ・ブレムネス、アンネ・カリン・コーサ)(歌手) -
2005
5月 北欧の音楽家たち/アルヴェ・テレフセン(ヴァイオリン) -
2014
7月 ノルウェー少女合唱団 -
2022
10月 ノルディック・ウーマン ブリット・ペルニール・フロホルム(ハルダンゲル・フィドル) -
10月 ノルディック・ウーマン エレ・マリア・エイラ(伝統歌謡「ヨイク」)
-
-
-
1975
3月 イシュトバン・ラントシュ(ピアノ) -
1976
8月 民文連・派遣 -
1977
10月 ハンガリー国立民族舞踊団 -
1987
11月 カメラータ・フンガリカ(古楽器アンサンブル) -
1990
9月 タマーシュ・ハッキ(口笛) -
1991
10月 招待審査 ゲザ・オベルフランク〈指揮コンクール⑨〉 -
1993
9月 ハンガリー・ジプシー・アンサンブル
-
-
-
1977
7月 タピオラ少年少女合唱団 -
1990
11月 入賞記念 ソイレ・イソコスキ(ソプラノ)〈声楽コンクール⑨〉 -
2000
11月 招待審査 ヨルマ・パヌラ〈指揮コンクール⑫〉 -
2003
11月 招待審査 ヨルマ・パヌラ〈指揮コンクール⑬〉 -
2006
10月 招待審査 ヨルマ・パヌラ〈指揮コンクール⑭〉 -
2009
10月 招待審査 ヨルマ・パヌラ〈指揮コンクール⑮〉 -
2012
10月 招待審査 ヨルマ・パヌラ〈指揮コンクール⑯〉 -
2016
1月 スヴェング(ハーモニカ) -
2019
11月 ラヤトン ジャパン・ツアー2019 -
2022
10月 ノルディック・ウーマン ヴィーヴィ・マリア・サーレンクラ(アコーディオン)
-
-