[ NEWS ]
【東京】「MIN-ON絵本と歌の音楽会(親子向け)」 /「民音文化講演会 読み合わせ&歌いかけの力(大人向け)」を開催します。

「MIN-ON絵本と歌の音楽会」(親子向け)
「民音文化講演会 読み合わせ&歌いかけの力」(大人向け)
世界共通の子育て文化ともいえる「読み聞かせ」。絵本の中の様々な物語は、子どもたちの心の世界を大きくひろげる手助けをしてくれます。
講師の立命館大学の増田梨花教授は、発達心理学と教育心理学の観点から「読み聞かせ」の世界を掘り下げ、「絵本の読み合わせ」を推奨。さらにその魅力を飛躍的にひろげる「音楽」の力に着目し、絵本と音楽のコラボレーションイベントを被災地等で実践。
今回のイベントでは、親子向け音楽会(午前11時の回)と、大人向けの文化講演会(午後2時の回)の2回にわけて開催します。
■ 親子向け 「MIN-ON絵本と歌の音楽会」
開催日時:2024年7月21日(日)11:00開演 入場無料(事前申込必要)
会場:民音文化センター B2ミュージアムホール(東京都新宿区信濃町8 JR総武線・信濃町駅徒歩3分)
講師:増田梨花(立命館大学 総合心理学部/人間科学研究科 教授)
歌:下司愉宇起
朗読:水谷ケイコ、本田篤基
演奏:チェン ミン(二胡)、岩渕優香(ピアノ)、福本陽子(サックス)、船山美也子(ピアノ)、岡部朋幸(ドラム)
読み合わせ絵本(予定):「おまえうまそうだな(作・絵 宮西 達也)」ポプラ社、「あらしのよるに(作・木村裕一 絵・あべ弘士)」講談社
■ 大人向け「民音文化講演会 読み合わせ&歌いかけの力」
開催日時:2024年7月21日(日)14:00開演 入場無料(事前申込必要)
会場:民音文化センター B2ミュージアムホール(東京都新宿区信濃町8 JR総武線・信濃町駅徒歩3分)
講師:増田梨花(立命館大学 総合心理学部/人間科学研究科 教授)
歌:下司愉宇起
演奏:福本陽子(サックス)、船山美也子(ピアノ)、岡部朋幸(ドラム)
主催・お問合せ先:MIN-ON 03-5362-3440
応募方法 最下部の「参加者募集中」ボタンからから申込フォームにて必要事項を入力してください。
募集〆切:2024年7月10日(水)
※抽選の上、7月11日(木)に登録頂きましたメールアドレスに連絡させて頂きます。
■ 講師プロフィール
増田 梨花(ますだ りか)
立命館大学総合心理学部/人間科学研究科教授
専門領域は、臨床心理学全般・発達臨床心理学・学校臨床心理学。今を生きるのがつらい方が少しでも笑顔になれるよう、絵本や音楽を活用した心理療法について研究している。浦島太郎のお話が大好きで、潜水艦の艦長になるのが夢だった幼少期。深海の研究をする予定だったが、今は海よりももっと広くて深い人間の「心」に潜って研究を進めている。
■ 主な出演者プロフィール
下司愉宇起(しもじ ゆうき)歌
テノール歌手、童謡歌手、指揮者。
童謡からミュージカル、オペラ、ポップスまでレパートリーは幅広く。東京藝術大学卒業後、ミュージカル研修所、NPO日本国際童謡館で研鑽。(一社)日本童謡協会会員。(一社)全日本児童音楽協会副会長。NPO子ども脳・心・生命を守る会特別顧問。社会派歌手として琴線に触れる歌い手を目指しています。
水谷ケイコ(みずたに けいこ)朗読
TVリポーターを経て、声優・ナレーターに。
アニメ「さくらももこ・コジコジ」「HUNTER✖️HUN TER」、韓流「タルジャの春」他出演多数。東武線全線、札幌市営地下鉄等の「車内アナウンス」を担当。「ゆうゆうの里」「冨士霊園」CM放送中。都立図書館の「音訳者」の仕事や絵本、紙芝居を使った教育支援も展開。
本田篤基(ほんだ あつき)朗読
ナレーター。
島津製作所、ふき取り化粧水ルクエ等のCMを担当。子供の頃の夢はスキージャンパー、中華料理屋さん、天文学者など。夢はいっぱいあってもいいし、何度変わってもいい。大学で航空工学を学び、FM放送のラジオ制作にも携わった。今の自分にはこれまでの夢が全部詰まっている。
チェン ミン (Chen Min)二胡
中国・蘇州生まれ。上海戯曲学校卒業後、上海越劇院楽団の首席となる。1991年来日。共立女子大学卒業。2001年のアルバム「I wish - 我願 - 」で一躍脚光を浴び、二胡ブームの火付け役となり、2003年に『第17回日本ゴールドディスク大賞』特別賞を受賞。代表的な作品に、NHK『スポーツ大陸』、大河ドラマ『風林火山』『江 - 姫たちの戦国 -』『いだてん - 東京オリムピック噺』、B'z松本孝弘との共演『氷艶~月光かりの如く~』等のテーマ曲、劇中曲など多数。これまでにCDアルバム、コンサートDVD等15作品をリリース。
岩渕優香(いわぶち ゆか)ピアノ
4歳からエレクトーン、15歳からピアノを始める。現在は運営している教室にてピアノ指導、全国のピアノ講師に向けての『コード演奏法講座』を開講。またチェンミンのマネージメントチームリーダーとして携わり、アルバムレコーディング(オマージュ)、ドレミ楽譜出版(チェンミン名曲集)伴奏譜アレンジ、音楽園アンサンブル楽譜のアレンジに参加。
福本陽子(ふくもと ようこ)サックス
高校卒業後、洗足学園大学ジャズコースへ入学。2年次終了後、Berklee college of musicへ編入。2006年帰国後、秋吉敏子、Rodney Whitaker、大友義雄等と共演。また2007年横浜ジャズプロムナード・ジャズコンペティションでは自己のカルテットでグランプリを受賞。2017年ファーストアルバム「Conversations in Swing」をリリース。現在都内、横浜を中心に活動中。
船山美也子(ふなやま みやこ)ピアノ
幼少の頃よりクラシックピアノを始める。Berklee College of Music・洗足学園大学を卒業。帰国後はライブサポート、ツアー、レコーディング等に参加。
全国の幼稚園・小学校・中学校での芸術鑑賞会での演奏、東日本大震災の被災地での演奏を重ねる。新宿区中井・下落合の音楽教室『BB Music Academy』代表。アクティブラーニングとしての音楽教育の普及に力を入れて活動中。
岡部朋幸(おかべ ともゆき)ドラム
中学校入学後、吹奏楽部に所属し打楽器を始め、早稲田大学入学後、同大学モダンジャズ研究会に所属し本格的にジャズドラムを演奏し始める。広瀬潤次氏に師事。その後Michigan State Universityへ留学、渡米。Randy Gelispie氏に師事。Rodney Whitaker Groupなどで米国内外で活動する。帰国後は東京を拠点とし日本全国で、また国際的にも活躍している。