19世紀から20世紀に彗星のごとく現れたバレエの変革者ヴァスラフ・ニジンスキー。天才ダンサー&コレオグラファーとしてモダン・バレエの源流をつくり、振付家の時代が築かれていった。そしてその系譜は、ノイマイヤーへと確かに受け継がれてきたのである。今、世界の頂点に立つ振付家ジョン・ノイマイヤーが、2000年、ニジンスキー没50年を期して特別な思いを寄せて創作した天才ダンサーの“魂の伝記”がついに日本で初演される。

この作品は、20世紀の最も優れた芸術家の一人であるヴァスラフ・ニジンスキーの生涯と伝説に基づくものである。ニジンスキーはダンサーとして人気と名声を博した。同時代にこの意味で彼に匹敵するのは、ルドルフ・ヌレエフしかいない。しかし、ニジンスキーは振付家として新たな方向性を見出した。彼は、現代の振付法への道を示す舞踊の概念を確立したのである。

ジョン・ノイマイヤーはニジンスキーという人物とその運命に着想を得て、1979年に短いバレエ作品「ヴァスラフ」を作った。そして、このポーランド系ロシア人ダンサーの没後50周年にあたる2000年、最高の芸術家であり、謎めいた一人の人間であるニジンスキーをたたえる全幕ものの作品を世に送り出した。

「ニジンスキー」と題されるこの作品は、ノイマイヤーにとって振付家になって以来ずっと人生の一部であった舞踊界の異才に対する「振付法的アプローチ」である。

ヴァスラフ・ニジンスキーは、ダンサーとして活躍したおよそ10年の間に技術面・表現面の双方で新たな基準を生み出すとともに、振付家として現代舞踊への道筋を示した。自身の運命と精神疾患によって、彼は妻の世話を受けながら生涯最後の30年をいくつもの精神病院で送ることを余儀なくされた。そのことが、彼の短い芸術家としてのキャリアをますます輝かしく、センセーショナルなものにしている。
ダンサー、振付家、そして人間としてのニジンスキーの3つの側面すべてが、このジョン・ノイマイヤーの最新作の出発点である。1979 年にすでに短いバレエ作品「ヴァスラフ」を発表したノイマイヤーは、世界でも指折りのニジンスキー専門家とみなされている。それでも舞踊界の伝説となっている人物を、舞踊を通してたたえることに躊躇しなかったわけではない。「歴史的人物についての作品を作るときは、どの側面に焦点を当てるべきなのかを考える。彼は本当は何者だったのか。一人の男か、芸術家か。どの証言や情報が信用できるのか。どのような理論に従ったらいいのか。ニジンスキーという複雑なパズルに、どの視点から取り組んだらいいのか。それを直感的に選択しなければならないのだ……」

このバレエの音楽的基盤を形づくるのは、主にリムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」と、ドミートリ・ショスタコーヴィチの「交響曲第11番」(副題「1905年」)の2作品である。ほかに、ショパンの「前奏曲ハ短調」とシューマンの「カーニヴァル」という2つの短いピアノ曲が序幕に、さらにショスタコーヴィチの最後の作品「ヴィオラとピアノのためのソナタ」のアダージョの楽章が使われる。

「ニジンスキー」は伝記的なバレエではない。「バレエ作品はドキュメンタリーにはなり得ない」と、ノイマイヤーは言う。「基本的には魂の伝記であり、意識と感情の伝記である。事実か創作かにかかわらず、特定の状況が提示されることもあるだろう。しかし、これは物語的な作品ではない。ひょっとしたら一つの完結したバレエでもなく、ニジンスキーという壮大なテーマへの振付法的アプローチの集まりと言えるかもしれない。結局のところこれはバレエであり、それ自体が芸術作品なのであって、たとえニジンスキーについて何一つ知識がなくても、わかりやすく、楽しめて感動的な作品であるということが重要なのだ」

舞台は、ニジンスキーがダンサーとして最後の公演を行なったサンモリッツのホテル、スヴレタ・ハウスの「フェストザール(宴会場)」を再現した場面から始まる。これは変化の時であり、思い出と前兆の場所である。

舞台装置と衣装はノイマイヤーがデザインした。ニジンスキーの人物像と舞踊家としてのさまざまな側面を描き出すために、彼の人格のそれぞれの断片を複数のダンサーに表現させることにした。

ストーリー

1919年1月19日午後5時。スイス、サンモリッツのスヴレタ・ハウス・ホテルのホールで、ヴァスラフ・ニジンスキーは最後の公演を行なった。彼はこの公演を「神との結婚」と呼んだ。バレエ作品「ニジンスキー」は、この場面を忠実に再現することから始まる。ただし、これに続く振付は、この最後の公演の間のニジンスキーの思考と記憶、幻を視覚化したものである。

〜第一幕〜

かつての庇護者、兼興行師であり、愛人でもあったセルゲイ・ド・ディアギレフの姿を幻で見たニジンスキーは、バレエ・リュスでの自身の輝かしい経歴のイメージを思い出す。

ニジンスキーの人格のさまざまな側面を体現するダンサーたちが、それぞれ彼が演じた有名な役柄を踊る。「アルルカン」、「レ・シルフィード」の詩人、「シェエラザード」の金色の奴隷、「薔薇の精」らが彼の私生活の中の人格と同化し、溶けあう。

後に振付家となる妹のブロニスラヴァ、やはりダンサーとしての教育を受けたが子供の頃から精神異常の兆候があった兄のスタニスラフ、母であり、父トーマスと共にニジンスキー家の子供たちの最初の教師でもあったエレオノーラ・ベレーダも、彼の夢のような幻想の世界に現れる。

続く場面で、ニジンスキーは新たな振付の表現方法を探究した頃のことを思い出す。体の動きに関する彼の実験は、「牧神の午後」「遊戯」「春の祭典」、さらに後には「ティル・オイレンシュピーゲル」といった独自のバレエ作品に結実する。

赤い服を着た女性、ロモラ・ド・プルスキー(後にニジンスキーの妻となる)が、ニジンスキーの混乱した記憶と交錯する。ニジンスキーは、南米へ向かう船上での彼女との出会いと、その後の電撃的な結婚を追体験する。この結婚が、やがてディアギレフやバレエ・リュスとの決別を引き起こすことになる。

〜第二幕〜

ニジンスキーの狂気は、彼をますます自分の内面へと追いつめていく。子供時代、家族、学校、マリンスキー劇場の思い出が、第一次世界大戦の悪夢のような光景と、さらに妻の不貞と混じりあっていく。

スキャンダラスな反響を呼んだ彼の作品「春の祭典」の初演の場面が、第一次大戦の残忍性と、兄スタニスラフの死の記憶と共に現れる。

つらく不遇な時代、妻ロモラは常に彼のそばにいる。

ニジンスキーの目には、正気を失った「ニジンスキー」が映っていたのではなく、これが自分をとりまく世界だった……

スヴレッタ・ハウスでの公演と同様に、このバレエもニジンスキーが最後に踊った作品「戦争」で幕を閉じる。

もし、作品を創作する場合、特に、具体的な人物をテーマとして創作する場合、どんなことに集中すべきなのか?どんな形式のストーリーなら信じてもらえるだろうか?彼は人間として、芸術家としてどんな人だったのか?どんな証言を信じるべきなのか?どんな証拠に基づけばよいのか?ニジンスキーの謎めいた面に対し、どんな姿勢で臨めばよいのか?危険な綱渡りだ!

20年前、私は「ヴァスラフ」というタイトルのバレエの小品を振リ付けたことがあった。殆ど偶然にこれは出来上がった。1979年のニジンスキー・ガラ公演の数人のお客のための抽象的作品として、セルゲイ・ディアギレフの作品に奉げられたハンブルクバレエ週間の第5日目の最後に演じられた。タイトルパートを踊ったパトリック・デュポンのリハーサル進行中に、ニジンスキーの魂から何かが忍び寄ってきて、それは期せずして、「ヴァスラフ」という、上品で、可愛らしく親しみのもてる作品となった。

基本的に特定の人物をテーマとするバレエを創ることほど難しいものはない。その人物を理解するために、その人について多くを知らなければならない。そして創る瞬間には全てを忘れてしまわなければならない。読んだこと、聞いたこと、考えたことを全て捨て去らなければならない。知れば知るほど、より深く関われば、関わるほど、それはより難しいものだ。それゆえ、私はニジンスキーについての作品を創りたいとはけっして思わないのだが、ただ、何年も前から、自分を追いつめてきた。振り付けによるアプローチは、はっきりとした立証力のあるものではない。これは魂の伝記、感覚と状況に拠る伝記なのである。ある特定の出来事は—史実に忠実であれ、架空のものであれ— ついでながら、簡潔なものになるかもしれない。ニジンスキーの周辺にいた人間たちを思わせる登場人物が登場するかもしれない。彼らそっくりに似せるということはないが。

このバレエは、ストーリー性のあるものではない。おそらく、まとまりのあるものでもないのだが、二つのものがある。テーマを展開させる二つの出発点、二つの道、ニジンスキーへのアプローチとしての二つの振り付けが。最終的には、たとえニジンスキーが書いたもの、また彼について書かれたもの何にひとつ読まなかったとしても、理解され、感動させるような事から、なにか独特なものが、出来上がらなければならないのである。つまり「過去から現在を創る」のである。 芸術の不思議なところは、芸術は内部に生じるということである。そこでは、作品そのものがある程度、答えを出してくれているということがある。それに対し私たちは心を開いていなければならない。新たな関連性、力関係、わくわくするような場面、振り付けによる感情的、人間的なもの— そういったものが、音楽と動きの間に生まれるのである。

ニジンスキーの人生の、あるレベルに達した特別な趣きを描くため、私は第一部には—幾つかの短い室内楽的な曲は別として—ニコライ・リムスキー=コルサコフの「シェエラザード」を選んだ。というのはこの曲は初期のロシア・バレエ団の魅力をあますところなく伝えてくれるのである。ニジンスキーは「金色の奴隷」を踊った。この役は、彼が踊った異国的な「奴隷」の役のうちで、最も有名である。この役どころは、ニジンスキー神話を裏付けるものであった。ニジンスキーがバラの精、人形のペトルーシュカ、そして衝動的なファウヌス(牧羊神)の役をこなす前に...第二部は全く別物で、第二のアプローチである。これにはドミートリ・ショスタコーヴィチの交響曲第11番が基礎になっている。ショスタコーヴィチはこれを1957年に作曲、ニジンスキーの死から数年後のことであった。ショスタコーヴィッチはこの作品に「1905年」という表題的なタイトルをつけた。これは、同年、サンクト・ペテルスブルクの「冬の宮殿」の前で起こった蜂起を思わせる。この事件は残酷なやり方で鎮圧され、「血の日曜日」として歴史に刻まれた。ニジンスキーも、その時、偶然にデモと暴動に巻き込まれ、負傷したらしい。これは、彼を襲った初めての戦争の予感であった。これに第一次世界大戦、十月革命そして第二次世界大戦と続くのである。芸術と戦争の狭間の人生—外と内との葛藤、自己の内面に起こった戦争。彼に何が起こったというのだろうか?

ニジンスキー — これは無限のテーマだ...何処から始まり、何処で終わるのだろうか?

ジョン・ノイマイヤー