HOME > おすすめコンテンツ > History of MIN-ON > Vol.05 「マリンロード音楽の旅」の歴史

History of MIN-ON

VOL.05 「マリンロード音楽の旅」の歴史

それは"精神のシルクロード"の船旅

三隅治雄氏 特別寄稿

「シルクロード音楽の旅」と並んで民音の代表的な海外文化交流企画「マリンロード音楽の旅」は1984年から1998年まで、8回シリーズで開催されました。タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ミャンマー、ブルネイ、スリランカの音楽や舞踊、そして歴史を紹介した「マリンロード音楽の旅」。その構成に 携わった三隅治雄氏にシリーズ8作品を語っていただきました。

2マレーシア~民族の響き、きらめく歌・舞・奏!!

マラッカ王国

第2回はマレーシアです。マレーシア半島の南部とボルネオ島北岸のサバ州・サラワク州からなる連邦国家マレーシアは、半島部9州のスルタン(イスラム教君主)が交替で国王となる立憲君主制の国ですが、遡(さかのぼ)ること15世紀の昔、半島南西部のマラッカを首都とするマラッカ王国が、アジアの東と西をつなぐマリンロード最大の国際貿易センターとして栄えていました。

中国の明国(みんこく)の後押しを受け、東アジアへの関門の拠点でもあったマラッカは、1511年、東洋の香辛料を求め、かつは植民地開発と海外貿易拡大の野望に燃えるポルトガルの船隊の襲撃を受け、王宮を破壊され、港湾を占拠されてしまいました。世界の海に広がる欧州列強の大航海時代の第一波です。

トゥンプ・カラン
スワサナ

大航海の波に揉まれて

その後、1641年にオランダの船団がマラッカをポルトガルから奪取し、更に1824年にはイギリス船団が来襲し、支配権を奪いました。その間、王国の血族は国内各地に散って小王国(州)のスルタンとなり、イギリスの統治下にありながらも王家の権威を保持しつつ各州の首長となり、1957年の連邦独立の基となったのです。

1965年、シンガポール州が分離独立したのは、連邦が指向するマレー人優先の政治体制を同州に多い中国人が嫌ったためで、この国には、マレー系を主軸に、中国系、インド系、原住民族系などが入り混じり、それらの民族文化と、マリンロードが運んで来た、ヨーロッパの国々のエキス、東アジアのエキスが渦巻いて、じつに多種多彩な文化がこの地に堆積し開花しました。中でも音楽・舞踊は、まさしく、東西混在のマリンロード文化の典型ともいえる多種多様なものになったのです。

日本との競演

本公演の主役は、マレーシア国立民族舞踊団です。この国最高の舞踊・音楽のエキスパートの集まりで、海外でも著名です。対してこのシリーズでは、毎回、同じマリンロードで結ばれた日本の音楽・舞踊の団体も参加して、両者を比べて見ようという視点を加えました。前回の、タイと沖縄の芸能の競演もその意図から出た企画でしたが、今回は、日本の伝統舞踊団として活躍する舞踊集団菊の会と、日本民謡の名手たちの出演を得て、情熱に満ちた舞台を展開させたことでした。公演は1986年11月5日から12月2日までの全20回。構成は私、演出は藤田敏雄氏でした。

マレーシアの伝統美

プログラムは、2部構成で、日本側の「わだつみ太鼓」「北海大漁節」など海の歌と踊りをオープニングに、マレーシアの王家のサロンで演奏されたガムラン音楽、そして、王室のムードを伝える「スワサナ」を披露しました。多種多彩を極める中でも、伝統の柱と誇るのはスルタン王家の儀礼文化です。当然その音楽もイスラム色濃厚なもので、洗練された身のこなし、指の扱いなど独特な味わいがあります。次に武技の「シラ」を演じましたが、中国・沖縄のカラテと通じる拳術です。次の歌曲の「ガザール」は、ペルシャ発祥と伝える名曲で、ベテラン歌手がスマトラ系の7弦楽器のガンブスを弾きながら歌います。イスラム調のメロディで、伴奏にギター・バイオリンなどを入れながら、違和感を抱かせないのもマレーシアです。次に、皿を軽快に打ち合わせつつ踊る「ピリン(皿)」。そして、大勢が愉快に踊り遊ぶ「イナンとジョゲ」。前者はマラッカ、後者はインドネシア系でそれが渾然と融け合うのも、マレーシアの味わいです。

スワサナ
ピリン
ダトゥン・ジェル

東西マレーシアの民族舞踊

第2部は、東西マレーシア全域の民俗舞踊集です。貴重なのは、ボルネオのプロト・マレーシア人と目されるダヤク族が伝えた「ダトン・ジュル」の踊りで、サぺと呼ぶ琵琶にも似た古い4弦楽器が伴奏に使われるのも珍奇です。国立民族舞踊団は、原住民の伝承文化の保存再生に力を入れ、サバ州のムルット族の祝いの踊り「マグナティップ」をも見せてくれました。そして、半島部の農村の稲作風景を描いた「トゥンプカラン」や農民の凧揚げを描いた「ワウ・プラン」は、日本にもある風俗だけに、全国どの会場も大受けで、それに応えて菊の会は、凧揚げの所作をユーモラスに描く振りを取り込んだ「阿波踊」の群舞を演じて、喝采を浴びました。そして、阿波踊のリズムがマレーシアの「エンダン」の太鼓打ちの踊りとピタリとつながって、「マリンロードの仲間」の両国の印象を観客に与えたことでした。

ダトゥン・ジェル
公演終了後のバックステージ

教え教わる、師弟の交わり

楽屋では言葉はお互い通じないけれど、旅を重ねるうち、みんな親しくなって、踊り手同士「阿波踊の手ぶり、足の運びを教えて」「シラの拳の術を習いたい」「大漁節のダンスを…」「ジョゲっていいね」などとおねだりして、教えたり教えられたりの毎日でした。音楽家も、ガンブスと三味線の爪弾きを教え合ったりして、師弟の親愛を深めたことでした。「一生、忘れません、ありがとうございました」がお別れの、両国の挨拶でした。

公演終了後のバックステージ